城繁幸
@joshigeyuki

期間限定公開! 新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……

 

「ところで細井部長、わたくしはどちらの部長職を拝命するのでしょう?」

「まあまあ、辞令を読みたまえ」

辞令の下には、聞いたことのない会社名が印刷されている。

「連合ユニオンズ......? こんな会社、うちのグループにありましたっけ」

「何を言うとるんだ、来月頭に設立される新会社だよ。君はそこの管理部長、つまり、 管理部門の事実上の総責任者というわけだ。新会社の概要については、平野さんから説明していただこう」

ニコニコ顔から一変、厳粛な調子で平野が切り出した。

「横須賀ベイブルースは君も知っとるだろう?」

「ああ、あの万年Bクラスで、 90敗前後をいったりきたりしているボロ球団ですよね。 ぼく、実家が横須賀なんで中学の頃はファンでしたよ。野球少年でしたし」

「そう!  それを見込んで君にお願いしたいのだよ。実はね、このたび我が連合は、 横須賀ベイを買収することを決定したのだ。ついては、フロントの裏方の責任者を君に一任したい」

「えええ!?  そ、そんなこといったら、平野さんなんて甲子園出たことあるし、野球大好きじゃないすか。僕なんかよりよっぽど適任ですよ」

「いや、僕は野球ファンじゃなくて巨人ファンだから」

「というか、なんで労組がプロ球団なんて保有しなきゃならんのですか(※2)。畑違いにもほどがありますよ」

「それなんだがね。今、日本が世界に誇る終身雇用が危機に瀕しておるのは、君も知っているだろう。年々下がる賃金カーブに、非正規雇用比率。若年層の離職率も高止まりしたままだ。とくに最近は一部の過激な雇用流動化論者(※3)が、我々を名指しで批判し、経営サイドの一部にもそれに迎合する向きがある。そこでだ」

平野はぐっと身を乗り出した。

 

※2 労組がプロ野球なんて/野球協約第 条によると、プロ球団のオーナー資格は「資本総額一億円以上の日本の株式会社」となっており、子会社を新たに設立することで連合も参入可能である(実際に連合には資本金1億円で100%出資の人材派遣会社がある)。

※3 一部の過激な雇用流動化論者/筆者(城)や経済学者など(マルクス経済学者を除く)。ぜんぜん〝一部〞ではない。

 

 

1 2 3
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希)
アナログ三題(小寺信良)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう)
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
言語を問うことの意味(甲野善紀)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん)
「本質を学ぶ場所」を作る(西條剛央)
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ