前回(第1話 日本型雇用の未来は君の肩に……)はこちら。
プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。どうなる山田君。どうなる連合ユニオンズ!?
【第2話】波乱の記者会見
連合ユニオンズ結成の記者会見が、神田駿河台の連合本部で行われたのは、年の瀬も迫る12 月のこと。普段は閑静なホールに、100人近いマスコミが集まった。
(今日はなんだか、いつもと空気が違うな)
何度も通っている場所だが、日経新聞経済部若手記者・渡辺俊也はそう感じた。今日はなんだかいつもと雰囲気が違う。経済部の記者仲間の間でもそれが話題になっている。
「いつもなら経済部かせいぜい社会部で、どの社もだいたい顔見知りだけど、今日は 東スポから報知まで実に幅広いからね。なんでも赤旗(※1)まで来てるらしいぞ」
「ま、それだけユニオンズが注目されてるってことでしょうね。それにしても、あの正面にあるでかい幕って何なんでしょう? ユニフォームか何かかな」
累増する各球団の赤字や視聴率低迷、スター選手のメジャー流出など、近年のプロ野球には暗いニュースが多い。そんな中、ユニオンズの誕生は、まあ明るいかどうかは分からないけれども、とりあえずほっと一息つけるようなニュースであることは間違いない。
「えーそれでは、これから新チームの編成について、連合会長の古賀剛より発表いたします」
会の司会は管理部長の山田が務める。やや緊張した面持ちだが、もう腹はくくっている。「日本型雇用の優秀性を天下に示す」この言葉の熱っぽい響きが、山田の心のどこかに響いていた。
それに、このミッションを上手く回せれば、いずれ本社への復帰時(※2)に部長待遇で迎え入れられることだろう。部長になる。同期の誰よりも先に。今日という日は、 そのための輝ける第一歩となるであろう。
山田に促されて壇上に登った古賀は、ごほんと咳払いをしてからゆっくり話し始めた。
※1 赤旗/日本共産党の機関誌「しんぶん赤旗」。ウェブサイトには「国民とともに真実を伝え85年」とあるが、あくまで 彼らの階級闘争史観という特殊なメガネを通してみたバーチャル世界のお話である。なお〝しんぶん〞とついてはいるが、 正確には機関紙であって〝新聞〞ではないので、何を書こうと彼らの自由である。
※2 本社への復帰/「出向先で立派な成果を上げれば本社に復帰させるから」というリップサービスで多くの人が40歳以降に子会社へと送りだされる。実際に成果を上げることで昇格+復帰する島耕作みたいな人も一部にいる。
その他の記事
|
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作) |
|
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
|
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) |
|
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) |
|
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) |
|
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
|
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸) |
|
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛) |
|
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
|
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海) |
|
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛) |
|
素晴らしい地中海食(高城剛) |
|
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛) |
|
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |












