前回(第1話 日本型雇用の未来は君の肩に……)はこちら。
プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。どうなる山田君。どうなる連合ユニオンズ!?
【第2話】波乱の記者会見
連合ユニオンズ結成の記者会見が、神田駿河台の連合本部で行われたのは、年の瀬も迫る12 月のこと。普段は閑静なホールに、100人近いマスコミが集まった。
(今日はなんだか、いつもと空気が違うな)
何度も通っている場所だが、日経新聞経済部若手記者・渡辺俊也はそう感じた。今日はなんだかいつもと雰囲気が違う。経済部の記者仲間の間でもそれが話題になっている。
「いつもなら経済部かせいぜい社会部で、どの社もだいたい顔見知りだけど、今日は 東スポから報知まで実に幅広いからね。なんでも赤旗(※1)まで来てるらしいぞ」
「ま、それだけユニオンズが注目されてるってことでしょうね。それにしても、あの正面にあるでかい幕って何なんでしょう? ユニフォームか何かかな」
累増する各球団の赤字や視聴率低迷、スター選手のメジャー流出など、近年のプロ野球には暗いニュースが多い。そんな中、ユニオンズの誕生は、まあ明るいかどうかは分からないけれども、とりあえずほっと一息つけるようなニュースであることは間違いない。
「えーそれでは、これから新チームの編成について、連合会長の古賀剛より発表いたします」
会の司会は管理部長の山田が務める。やや緊張した面持ちだが、もう腹はくくっている。「日本型雇用の優秀性を天下に示す」この言葉の熱っぽい響きが、山田の心のどこかに響いていた。
それに、このミッションを上手く回せれば、いずれ本社への復帰時(※2)に部長待遇で迎え入れられることだろう。部長になる。同期の誰よりも先に。今日という日は、 そのための輝ける第一歩となるであろう。
山田に促されて壇上に登った古賀は、ごほんと咳払いをしてからゆっくり話し始めた。
※1 赤旗/日本共産党の機関誌「しんぶん赤旗」。ウェブサイトには「国民とともに真実を伝え85年」とあるが、あくまで 彼らの階級闘争史観という特殊なメガネを通してみたバーチャル世界のお話である。なお〝しんぶん〞とついてはいるが、 正確には機関紙であって〝新聞〞ではないので、何を書こうと彼らの自由である。
※2 本社への復帰/「出向先で立派な成果を上げれば本社に復帰させるから」というリップサービスで多くの人が40歳以降に子会社へと送りだされる。実際に成果を上げることで昇格+復帰する島耕作みたいな人も一部にいる。
その他の記事
|
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) |
|
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
|
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
|
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
|
「節分」と「立春」(高城剛) |
|
季節の変わり目の体調管理(高城剛) |
|
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
|
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
|
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
|
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
|
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) |
|
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
|
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |












