『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛)
“日本流”EV時代を考える(本田雅一)
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳)
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文)
ライター業界異変アリ(小寺信良)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう)

ページのトップへ