『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

超人を目指す修行の日々(高城剛)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海)
見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛)
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう)
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
メルカリなどCtoCプラットフォームを揺るがす「隠れB」問題(やまもといちろう)
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう)
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛)
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀)

ページのトップへ