『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作)
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう)
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう)
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真)
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎)
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛)
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう)
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛)
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛)

ページのトップへ