――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。
宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。
一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。
このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。
▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」
僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。
その他の記事
|
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
|
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎) |
|
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛) |
|
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
|
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス) |
|
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
|
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(高城剛) |
|
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
|
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
|
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海) |
|
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
|
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
|
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
|
Alexaが変えた生活(悪い方に)(小寺信良) |










