『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海)
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介)
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう)
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良)
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介)
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛)
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良)
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう)
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性(高城剛)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一)

ページのトップへ