――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。
宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。
一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。
このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。
▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」
僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。
その他の記事
|
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
|
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
|
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
|
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) |
|
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一) |
|
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
|
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) |
|
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) |
|
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう) |
|
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
|
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議(高城剛) |










