――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。
宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。
一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。
このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。
▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」
僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。
その他の記事
|
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
|
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
|
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
|
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
|
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |
|
『ご依頼の件』星新一著(Sugar) |
|
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳) |
|
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
|
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
|
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
|
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |
|
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
|
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) |
|
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |










