その2 「老化」を受け入れる
その上で。年をとるとだな……老化ってのが来るんだな。これは厄介。あちこち 調子が悪くなるけど、これは医者に行っても治らないのよ。最近の人は栄養状態もいいので、70歳以上の方を「老化現象ですね」と言ってもイイと判断する指標としています。
60くらいだとまだ老化じゃなくて生活習慣病の域だったりするんだよね。生活習慣病の場合は、ある程度は運動したり食事内容を変えたりすると治ったりします。
老化は治らない。これを受け入れるのは結構たいへんなことです。いま、ウチで見ている80代の女性は、自分が年寄りだと考えておらず、地域で行う催事や体操教室に行ったらどうですか? と薦めると、「ああいうところは年寄りばかりだ から」と言います(笑)。
こうなると、かなりツマンナイ日常を過ごすことになっちゃいます。病院へばかり行っていて、自分の健康のことだけに意識を集中してしまってね。健康のために人生を殺してしまっているような状態になってしまいます。これを、中村仁一医師は問題としているわけです。「老化を受け入れろ」と主張しているのですよ。
けどね。中村仁一さん自身は、実際はそんなにきっぱりと老化を受け入れられていているわけじゃないんだな……と読めるところがいくつもあります。
この方、お父様を目の前で心筋梗塞で亡くされているのです、高校二年の時に。亡くなる少し前から心筋梗塞の発作がなんども出ていたのに、医者へ行かずに亡くなっていった事が書き記されています。また、「家族の前ではできるだけ痛いの、かゆいのしんどいのはいわない、ため息を付いたり眉を曇らせるようなことも控えて、普通にふるまう、唸るのはひとりきりの時に、と心がける……」とも書かれています。
ああ、この方も死ぬのは怖いんだな、と、そのあたりを読んでわたしは思いました。怖いからこういう本、書いたんだなぁと。この本は恐怖に打ち勝つために書 かれた物なんじゃなかろうか……。医療介入をしなければ、ポックリと死ねる、医療介入をしなければ、痛みもなく枯れるように死ねる、と、言い聞かせているように思えてならないのです。

その他の記事
![]() |
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) |
![]() |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) |
![]() |
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳) |
![]() |
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希) |
![]() |
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) |
![]() |
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) |
![]() |
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳) |
![]() |
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
![]() |
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう) |
![]() |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
![]() |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |