DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』評

美しいものはかくも心を伝うものなのか

身体を変える「ソワソワ」の感覚

そうして参加したのが冒頭に述べた稽古会である。期待通りというか、期待以上というか、この稽古会では前代未聞の動きを体験することになった。

 

capt05part1tuck

DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』より

 

先生は左右へのステップが得意な僕をいとも簡単に翻弄した。また、ぶつかられて見事なまでに宙に浮かされたりもした。先生の身体は柔らかで、技を受けた感じが奇妙で、弾くのではなくまとわりついてくるような感じがとても不思議だった。「狐につままれたような」印象を引きずったまま、その日は帰路に就いたのである(今から思えばまさにこのとき僕は身体運用に関する「パンドラの箱」を開けてしまったのだろう)。

 

capt08part2tsuki

DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』より

 

スポーツ科学ではとかく筋肉を重視する。動力源としての筋肉を鍛え上げればパフォーマンスは自然と高まる。ここまでシンプルではないにしても、パフォーマンスを向上させるためには、まずは筋力ありきであるという考え方が主流にある。

しかし甲野先生はこれをきっぱりと退ける。「捻らない、踏ん張らない」という身体の使い方は筋力に頼った動きをそのパフォーマンスにおいて軽々と凌駕する。このDVDには、そのしなやかな甲野先生の動きが余すところなく詰まっている。繰り広げられる様々な術をみれば思わず笑みがこぼれるほど胸が躍るに違いない。

今回の映像の中で特筆すべきは「内観」についての語りである。「内観」とは、本来、「自分の内側を見つめて変える一種の精神集中」を意味するが、甲野先生にとってはややニュアンスが異なる。「身体感覚の中のひとつの世界」を意味しているというのだ。精神ではなく身体感覚の中で繰り広げるものとして「内観」がある。そう訥々と語る姿に、僕は心身二元論の超越を感じざるを得なかった。

そう簡単に理解できないのだけれどもなんだかソワソワする。先生の言葉や動きはいつも僕にこのような感懐を抱かせる。今回もそうだ。この「ソワソワ」こそ、身体そのものが変化し始めるきっかけとなるもので、これまでに感じた数々の「ソワソワ」が今の僕の身体をかたち作っているといっても過言ではない。

中には武術にあまり興味がないという人もいるだろう。そんな人は芸術に触れるつもりで見ればいい。美しい絵をみるように、美しい音楽を聴くように、自由自在に動く甲野先生の身体を見るだけで、その胸中には何かが芽生えるはずだからだ。美しいものはかくも心を伝うものなのかと驚かずにはいられないだろう。

そして映像を観ただけではわからず「ほんまかいな」という疑問を感じたかつての僕のような方は、一度、稽古会に足を運んでみたらいい。胸中に芽生えたそのなにかが甲野先生の直の身体に触れることで大爆発を起こし、これまで思ってもみなかった世界に引きずり込まれること、間違いなしである。

 

甲野善紀氏最新DVD発売中!

kono_jacket『甲野善紀 技と術理2014――内観からの展開』

一つの動きに、二つの自分がいる。
技のすべてに内観が伴って来た……!!
武術研究者・甲野善紀の
新たな技と術理の世界!!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014――内観からの展開』。

特設販売サイトでサンプル動画を含めた詳細を参照いただけます!

 

 

1 2

その他の記事

季節の変わり目はなぜ風邪をひきやすい?(若林理砂)
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう)
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛)
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫)
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海)
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良)
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛)
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海)

ページのトップへ