「うわあ、渦中の人間になっちゃったなぁ」
――その後のTwitter上での騒ぎはいつ頃知りました?
海野 帰宅するまで、ぜんぜんTwitterの反応は見ていなかったんです。槙野選手や宇都宮さんのツイートを知ったのは、だいぶ経ってからでした。帰宅後にリプライやリツイートなんかを見て、初めて「あっ、ここまでデカくなっていたんだ」っていうのに気が付いたんです。
――結構、青ざめたりしませんでしたか?
海野 「うわあ、渦中の人間になっちゃったなぁ」と思いましたよね。ただ浦和の場合、ゴール裏だけで1万人弱のお客さんが入るので、あの横断幕を見た人はかなりいたはずで、それに気付いて「こんなのまずいよ」ってツイートした人が、もっとたくさんいると思ったんですね。ところが実際は、そんなにいなかった。どちらかというと私のツイートを見て「浦和サポ、何やってんの?」っていう反応の方が多かったですね。
――なるほどね。あの横断幕を見て、海野さんのように「これは差別だ、ヤバい」って思った人もいたけれど、そう思わない人も実は結構多かったっていうことでしょうか?
海野 現地ではそうだったと思います。ハーフタイムになって、トイレに行ったり、売店に並んだりするときに、みんなあれを見ていたわけですよ。ただ、他にもたくさん横断幕があったので、そうした風景に埋もれてしまって、何も感じなかった人も多かったかもしれませんね。
――もし私がその場にいたら、見過ごしていた可能性は否定できません
海野 とはいえ、前を素通りするならまだしも、ゲートに入るときには「JAPANESE ONLY」の文字は見えていたはずです。その時に中学の公民とか歴史の教科書で習った「WHITE ONLY」を想起しない人って、あまりいないんじゃないかと思いますよ。
――ただ海野さんの場合、その場にいた観客の中では、わりとそういったものに対する感度が高かったのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
海野 先ほども言いましたが、私はたまたまイングランドのサッカーも好きで、向こうでの人種差別的な横断幕やチャントで処罰された例などについて知識があったのは確かです。その意味では、他の人たちよりも少しだけアンテナの感度が高かったのかもしれません。ただJリーグの場合、そういった問題が出てこないことが魅力のひとつだとずっと思っていたんですが……。
――その後、ネット上でえらい騒ぎになって、海野さんもそうとう変な輩に絡まれたと思いますが、いかがでしょうか?
海野 宇都宮さんもそうだったんじゃないですか(笑)?
――私も多少はありましたけど、でも海野さんはひとつひとつに理路整然と対応されていて、見ていて偉いなあと(笑)
海野 私の場合、あの件に限らず普段からネット上で絡んでくる人がいるので、わりと慣れているというのはありますね。
――それはサッカー絡みで?
海野 いや、歴史絡みとか政治絡みとか。Twitterでつぶやくと、たまに変な人が絡んできます。まあ、たいていの人はそこでスルーするんでしょうけど、私の場合は言われっぱなしも癪なので、その人を説き伏せるというよりかは、周りから見て「この人、変だよね」って言われるような対応をするように心がけています。
――コラムニストの小田嶋隆さんがよく使う手ですね(笑)
海野 そうです、そうです(笑)。小田嶋さんはネットの喧嘩が上手いですよね。ただ今回の件に関しては、私よりも小田嶋さんの方がひどい絡まれ方をされていたと思います。そう考えると、特に自分自身が大変だなって感じることはありませんでした。むしろいつもネットで見られる、ダメな炎上の光景だなって思いながら見ていましたね。
<後篇(「徹マガ」通巻196号 ゴール裏の論理が通用しなくなった時代に−−海野隆太(浦和レッズサポーター@inumash)インタビュー<後篇>に続きます!>
●海野隆太(うみの・りゅうた)
1980年生まれ、都内在住の会社員。ホームゲームと関東圏のアウエーには行く程度のゆるサポ。レッズ以外では“(オアシスの)ギャラガー兄弟のお気に入りクラブ”だと勘違いしたのがきっかけでマンチェスター・ユナイテッドのファンに。当時プレミア下位に沈んでいたシティの存在は目に入らず、後に事実を知り大いに落胆。ここ数シーズンは2人が歓喜する姿を複雑な心境で見つめています。
ツイッター:https://twitter.com/inumash
「徹マガ」のご案内
日本代表からJFL、地域リーグ、さらにはアジアやヨーロッパの辺境まで、そのジャンルは縦横無尽。平均15枚以上の美しい撮りおろし写真と、平均10,000字以上のビビッドな文体を駆使し、フットボールをめぐる新鮮な驚きと愉しみを毎号お届けします!月4回発行。
【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月4回配信(不定期)
詳細・ご購読はこちらから! バックナンバー1号ごとの購入もできます!
http://yakan-hiko.com/utsunomiya.html


その他の記事
![]() |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |
![]() |
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
![]() |
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛) |
![]() |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) |
![]() |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
![]() |
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
![]() |
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) |
![]() |
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
![]() |
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良) |
![]() |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
![]() |
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) |
![]() |
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |