【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(1)

奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話

 

先日、奥さんに黙っておもちゃを買いまして。

 

なんていうか、説明しづらいしろものでね。
おもちゃはおもちゃなんですけど、子供向けじゃないやつで。

でも大人向けだからといって「大人のおもちゃ」というとおかしな感じになりますからね。

 

「ごめん、大人のおもちゃ買いたんだけどいい?」って聞いたらいよいよ頭おかしい人だと思われますからね。

 

キャストパズル」っていうんですけどね。

要は知恵の輪なんだけど、これがしかし、甘く見ていると痛い目に遭う代物でして。

 

大人のおもちゃ、もとい、大人の知恵の輪っていうかね。
なかなか大変なものなんですよ。

 

ご存じないですかね?

アルミか何かの削りだしっぽい質感で、けっこう精巧にできていて、重量感があって……

 

今は閉店しちゃいましたけど、「王様のアイデア」っていう店で昔、僕はよく見かけましてね。見かけるたびにほしくてね。

 

当時は私も一人者だったので、家には衝動買いしたくだらないものであふれてたんですけど。

見るたびに、やばいなー、やばいなーって。
買っちゃうとやばいなーって思いながら眺めていたわけですよ。

王様のアイデアがいつの間にか閉店しちゃってから見かけなくてね。いやー大丈夫かなー、もう大丈夫かなーって思ってたんですけど。

 

自分の子供のおもちゃを物色するようになってから、再び、いろんなところで目につくようになりまして。東急ハンズとかにいくともうね。

やばいなー、あるんじゃないかなー。
あるとやだなー(うれしいけど)。
やばいなー買っちゃうなーて。

でね、今週の月曜日に3つ届いたんですよ。

 

1 2 3

その他の記事

「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
代表質問(やまもといちろう)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
深まる韓国経済のモヤ(高城剛)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛)
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一)
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
『寄生獣・完結編』の思わぬ副産物/『幕が上がる』は和製インターステラーだ!ほか(切通理作)
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう)
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真)

ページのトップへ