【不定期連載】編集のトリーさんの事件簿(1)

奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話

 

先日、奥さんに黙っておもちゃを買いまして。

 

なんていうか、説明しづらいしろものでね。
おもちゃはおもちゃなんですけど、子供向けじゃないやつで。

でも大人向けだからといって「大人のおもちゃ」というとおかしな感じになりますからね。

 

「ごめん、大人のおもちゃ買いたんだけどいい?」って聞いたらいよいよ頭おかしい人だと思われますからね。

 

キャストパズル」っていうんですけどね。

要は知恵の輪なんだけど、これがしかし、甘く見ていると痛い目に遭う代物でして。

 

大人のおもちゃ、もとい、大人の知恵の輪っていうかね。
なかなか大変なものなんですよ。

 

ご存じないですかね?

アルミか何かの削りだしっぽい質感で、けっこう精巧にできていて、重量感があって……

 

今は閉店しちゃいましたけど、「王様のアイデア」っていう店で昔、僕はよく見かけましてね。見かけるたびにほしくてね。

 

当時は私も一人者だったので、家には衝動買いしたくだらないものであふれてたんですけど。

見るたびに、やばいなー、やばいなーって。
買っちゃうとやばいなーって思いながら眺めていたわけですよ。

王様のアイデアがいつの間にか閉店しちゃってから見かけなくてね。いやー大丈夫かなー、もう大丈夫かなーって思ってたんですけど。

 

自分の子供のおもちゃを物色するようになってから、再び、いろんなところで目につくようになりまして。東急ハンズとかにいくともうね。

やばいなー、あるんじゃないかなー。
あるとやだなー(うれしいけど)。
やばいなー買っちゃうなーて。

でね、今週の月曜日に3つ届いたんですよ。

 

1 2 3

その他の記事

教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛)
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海)
世界のファストファッション最前線(本田雅一)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛)
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳)
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛)
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう)
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう)

ページのトップへ