先日、奥さんに黙っておもちゃを買いまして。
なんていうか、説明しづらいしろものでね。
おもちゃはおもちゃなんですけど、子供向けじゃないやつで。
でも大人向けだからといって「大人のおもちゃ」というとおかしな感じになりますからね。
「ごめん、大人のおもちゃ買いたんだけどいい?」って聞いたらいよいよ頭おかしい人だと思われますからね。
「キャストパズル」っていうんですけどね。
要は知恵の輪なんだけど、これがしかし、甘く見ていると痛い目に遭う代物でして。
大人のおもちゃ、もとい、大人の知恵の輪っていうかね。
なかなか大変なものなんですよ。
ご存じないですかね?
アルミか何かの削りだしっぽい質感で、けっこう精巧にできていて、重量感があって……
今は閉店しちゃいましたけど、「王様のアイデア」っていう店で昔、僕はよく見かけましてね。見かけるたびにほしくてね。
当時は私も一人者だったので、家には衝動買いしたくだらないものであふれてたんですけど。
見るたびに、やばいなー、やばいなーって。
買っちゃうとやばいなーって思いながら眺めていたわけですよ。
王様のアイデアがいつの間にか閉店しちゃってから見かけなくてね。いやー大丈夫かなー、もう大丈夫かなーって思ってたんですけど。
自分の子供のおもちゃを物色するようになってから、再び、いろんなところで目につくようになりまして。東急ハンズとかにいくともうね。
やばいなー、あるんじゃないかなー。
あるとやだなー(うれしいけど)。
やばいなー買っちゃうなーて。
でね、今週の月曜日に3つ届いたんですよ。
その他の記事
|
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
|
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
|
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海) |
|
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
|
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
|
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
|
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |
|
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
|
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |
|
自分をさらけ出そう(家入一真) |
|
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) |
|
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
|
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |










