DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛)
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛)
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海)
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀)
フリーランスで働くということ(本田雅一)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛)
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
開発者会議で感じた「AWS」という企業の本質(西田宗千佳)
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛)
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)
41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか(やまもといちろう)
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良)
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう)

ページのトップへ