佐世保女子高生殺人事件を考えるための5冊と1本

なぜ人を殺してはいけないのか

長崎佐世保での、女子高生による同級生の殺害、死体損壊事件は大きなセンセーションを巻き起こしました。

加害者が未成年ということもあり、実名報道のあり方についても話題となっている今回の事件。犯罪者と被害者について深い知見をもたらしてくれる本とDVDを夜間飛行編集部がセレクトしました。

 

『殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』

清水 潔 著
先日、菅家利和さんのえん罪が確定した「足利事件」。しかしその事件は、4歳から8歳の5人の少女が誘拐・殺害されるという、同一犯による連続殺人だった? 著者は徹底した取材によって、連続殺人の「真犯人」にたどり着きます。その「真犯人」は今も、司直の手を逃れながら、あなたの隣で暮らしている……。

『心臓を貫かれて』

マイケル・ギルモア著

銃殺刑を望む殺人犯。その四人兄弟の末弟が、兄を殺人へと導いた一家の「歴史の闇」に踏み入る。村上春樹さんの訳で、上質な小説のように読めるノンフィクション。人はどうやって殺人者になるのか。それを考えるヒントにあふれています。

『アフター・ザ・クライム 犯罪被害者遺族が語る「事件後」のリアル』

藤井 誠二著

『少年の町』で女子高生コンクリート詰め殺人の鮮烈なルポを放ち、『人を殺してみたかった―愛知県豊川市主婦殺人事件』で、殺人者の内的な動機に迫ってきた藤井誠二がつづる、被害者遺族の声をつづるノンフィクション。「音羽幼女殺害事件」「大阪姉妹殺害事件」等、日本中を震撼させた凶悪事件の被害者遺族が「犯罪のその後」からの苦しみを語る。

『加害者臨床の可能性: DV・虐待・性暴力被害者に責任をとるために』

A.ジェンキンス著、信田さよ子訳、高野嘉之訳

加害者はどう責任を取ることができるのか? 翻訳は『カウンセラーは何を見ているのか』『共依存』などの著書のあるカウンセラー・信田さよ子。

『心理学化する社会』

斎藤 環著

なぜ私たちはセンセーショナルな殺人事件が起こると、犯人や被害者の「心」を語りたくなるのだろう? あらゆる社会現象が心理学・精神医学の言葉で説明される「社会の心理学化」を、精神科医が鮮やかに分析する。

DVD『A』

ジャーナリスト、森達也さんがオウム真理教を取材した作品。広報担当者・荒木浩への密着取材を通じて「なぜ事件の後も信者で居続けるのか?」を追求する。地下鉄サリン事件という、戦後史に刻まれる大量「殺人」事件の「その後」を考えさせられます。

その他の記事

参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛)
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海)
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良)
新興国におけるエンジンは中国(高城剛)
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう)
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛)
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳)
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう)
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛)

ページのトップへ