「太い時間」を上手に使うのが<時間の技法>の真髄
「時間のチューブ」は、自分の意志とは無関係に、周期的に伸び縮みします。後で述べますが、いわゆる典型的な「うつ」状態でない限り、「太い時間」の後には必ず「細い時間」がやってくるし、「細い時間」の後には「太い時間」が待っています。
そういう意味では、たとえ「細い時間」に陥ってしまったとしても、そう心配することはないわけですが、問題は「細い時間」にしても「太い時間」にしても、それが10分続くのか、1時間続くのかは誰にもわからないということです。
僕の実感では、本当にクリエイティブな作業に集中できる「太い時間」は長くても40-50分程度しか続きません。逆に、何をやっても集中できない「細い時間」というのは、コントロールに失敗すると長く続いてしまうことが少なくない。
ですから実践的に重要なことは、「太い時間」をいかに有効に使うか、ということと、「細い時間」からいかに早く抜け出すか、ということなんです。それがいわば、「時間の技法」の真髄ではないかと僕は考えます。
よく、「仕事に行き詰まったら自分なりの気分転換をしてください」といったことが言われます。それは確かに「太い時間」と「細い時間」の間に、ある種、「デジタルな区切り」をつける意味で、有効なテクニックです。「太い時間」からだんだんと「細い時間」に移り変わってきたら、そのまま効率の落ちた状態でだらだらと仕事をするのではなく「終わり」をキチッとつける。そのほうが、次の「太い時間」に万全の態勢で臨めるというわけです。
しかし、それだけでは十分ではありません。太い時間と細い時間にうまく乗っていくためには、「身体」を使った心理的アプローチが重要となります。
例えば気分転換ひとつとっても、身体を使って歩き、空間的に移動していくということの意味は非常に大きい。仕事場からちょっと外に出る、5分でもいいから散歩する。そうすることによって、時間の「太さ」は大きく変化するんですね。
少なくとも、デスクワークに従事している人が、気分転換のときにパソコンの画面を眺めたり、スマートフォンでtwitterを見たりするよりは、絶対、歩いて、移動したほうが「時間の切り替え」という点では有効なのです。
その他の記事
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) | |
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) | |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) | |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) | |
依存癖を断ち切る方法(高城剛) | |
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) | |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | |
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛) | |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) | |
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文) | |
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) | |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) | |
変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!(小寺信良) | |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) | |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) |