「太い時間」を上手に使うのが<時間の技法>の真髄
「時間のチューブ」は、自分の意志とは無関係に、周期的に伸び縮みします。後で述べますが、いわゆる典型的な「うつ」状態でない限り、「太い時間」の後には必ず「細い時間」がやってくるし、「細い時間」の後には「太い時間」が待っています。
そういう意味では、たとえ「細い時間」に陥ってしまったとしても、そう心配することはないわけですが、問題は「細い時間」にしても「太い時間」にしても、それが10分続くのか、1時間続くのかは誰にもわからないということです。
僕の実感では、本当にクリエイティブな作業に集中できる「太い時間」は長くても40-50分程度しか続きません。逆に、何をやっても集中できない「細い時間」というのは、コントロールに失敗すると長く続いてしまうことが少なくない。
ですから実践的に重要なことは、「太い時間」をいかに有効に使うか、ということと、「細い時間」からいかに早く抜け出すか、ということなんです。それがいわば、「時間の技法」の真髄ではないかと僕は考えます。
よく、「仕事に行き詰まったら自分なりの気分転換をしてください」といったことが言われます。それは確かに「太い時間」と「細い時間」の間に、ある種、「デジタルな区切り」をつける意味で、有効なテクニックです。「太い時間」からだんだんと「細い時間」に移り変わってきたら、そのまま効率の落ちた状態でだらだらと仕事をするのではなく「終わり」をキチッとつける。そのほうが、次の「太い時間」に万全の態勢で臨めるというわけです。
しかし、それだけでは十分ではありません。太い時間と細い時間にうまく乗っていくためには、「身体」を使った心理的アプローチが重要となります。
例えば気分転換ひとつとっても、身体を使って歩き、空間的に移動していくということの意味は非常に大きい。仕事場からちょっと外に出る、5分でもいいから散歩する。そうすることによって、時間の「太さ」は大きく変化するんですね。
少なくとも、デスクワークに従事している人が、気分転換のときにパソコンの画面を眺めたり、スマートフォンでtwitterを見たりするよりは、絶対、歩いて、移動したほうが「時間の切り替え」という点では有効なのです。
その他の記事
|
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) |
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
カタルーニャ独立問題について(高城剛) |
|
総務省調査に見るネット利用の姿(小寺信良) |
|
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |
|
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
|
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
|
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
|
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |
|
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
|
やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう) |
|
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
|
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
|
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) |











