茂木:それは結果論じゃないですか。それに、面接について「英語での口頭試問がなかった」なんて、ちまちました話ですよ。そういう批判に夢中になっている日本人ははっきり言って「バカ」だと思うんだよね。まったく戦略性がないし、分析的思考のかけらもない。そうした批判をいくら熱心にしたところで、日本の国力が上がるかと言えば、上がらないでしょう。日本で「自分がエリートだと思っている」人たちって、海外のいわゆるベスト・アンド・ブライテスト(聡明なエリート層)から見ると、かなり見劣りすると思いますよ。
山本:うーん、リスクバランスが非常に欠けているというのは、私も感じているところではあるんですけど。それに、国力を引き上げることが重要だというのも同意します。
茂木:山本さんは、引き上げてようとしてるの?
山本:そうですね。ただ私の考えでは、平均値を上げないことには全体のクオリティが保てないと思うんです。裾野がせまければ、ピークに立てるエリートの数も少なくなるわけで。
茂木:サッカー選手は、ワールドカップに出ているトップ選手のパフォーマンスを見て自分たちに何が足りないのか気がつくわけだから、他の分野の人も同じだと思うんだよね。ごちゃごちゃ言わなくても、「すごい人の背中を見て、あとはそれぞれで考えて」でいいかなと思っているんだけど。
山本:もちろんピラミッドの高みをどんどん高くしていって、あとは自然についてくるのを待つ方法もあると思いますけど、一方で高みを上げるためには、そもそもの競争環境を改善していかなければならないとも思います。みんな、意外と打たれ弱かったりするわけじゃないですか。専門家たちも、ツイッターで罵声を浴びせられて嫌になったりしている人も多いはずです。そういう環境をどうにかするというのも、これからの日本を考える上でのひとつの重要命題だと思います。

※この対談の続きは、やまもといちろうさんのメルマガ「人間迷路」で連載されています。
やまもといちろうメルマガ「人間迷路」
ネット業界とゲーム業界の投資界隈では知らぬ者のない独特のポジションを築き、国内海外のコンテンツ制作環境に精通。日本のネット社会最強のウォッチャーの一人であり、また誰よりもプロ野球とシミュレーションゲームを愛する、「元・切込隊長」ことやまもといちろう氏による産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!
【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月4回前後+号外
購読・詳細はこちら!
茂木健一郎さんの新刊『「赤毛のアン」で英語づけ』
高校一年のときに「赤毛のアン」を原書で読むことによって英語力が飛躍的に高まったという茂木氏。「とにかく最初から最後まで読み通す」ことで、自信をつけて「英語脳」を身につけることが英語力向上の秘訣。本書を一冊読めば英語力も自然とアップし、「赤毛のアン」という物語が持つ魅力にも触れることができます。名文で「英語脳」を強化する!!
その他の記事
|
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
|
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
|
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
|
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛) |
|
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
|
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛) |
|
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一) |
|
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
|
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) |
|
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) |
|
コタツ記事問題(やまもといちろう) |












