【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心に大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプ でも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!
人類の普遍性と「自分」
現代のさまざまな学問や思考の方法は、今の社会がどのようなしくみになっていて、どのように動いているのか、ということについて大きな知見を与えてくれます。
ですが、それが取りこぼしてしまいがちなのは、その社会の中で生きて、悩んでいるのは、ほかの誰でもない、誰かとは交換できない自分であるということ。自分ではどうすることもできないような社会の状況や時代の中で……それを占いの見地から運命といってもいいでしょう……あがきながら生きている自分だ、という視点ではないでしょうか。
ユングにはその視点があります。
ユングの思想のなかには時代を超えた、人類の普遍性を射程に入れようというスケールの大きな視点がある一方で、その普遍性を前にした、個々の人間のきしみや葛藤と向き合っていこうという姿勢がある、ということなのです。
そこには、ユング自身が「医師」であり、臨床家であったということが大きく影響しています。
一人一人の患者に向き合うということ
医学と、医療の実践というのは実は葛藤をはらんでいます。それは学と術の葛藤ともいえるでしょう。現代の医師はもちろん、近代的科学の申し子であり、近代的で合理的な医学を身に着けています。ユングは自分が科学者であるということを最後まで強調していましたが、医学は実証的な学問なのです。
しかし、同時に医師は臨床家です。一人一人の患者に向き合うのです。ここに大きな問題が生じます。
医学では、たとえば、がんの原因や発生率を説明し、数値化していくことが可能です。多くの実験やデータを積み上げていき、推論を重ねていくことはできます。結果、このような遺伝的傾向を持つ人物が、このような条件で生活したときに、がんが発生する可能性は○○%である、この治療をしたときに治癒する可能性は○○%の確率であろう、ということはかなり自信をもって言うこともできます。
しかし、個々の患者にとっては、そうした「確率」では済まされない切実な問題があるのです。
その本人にとっては、治るかそうではないか、ということだけ。もっといえば、患者が知りたいのは「どのように」(How)がんになったか、ということではなく、なぜ、同じような生活をしているアイツではなく、この私が、そして、このタイミングでがんになってしまったのか、ということ(Why)ではないでしょうか。
再現性のない、一回だけの人生にたいして、医師は向き合うことになります。再現性をもとにした実証を基礎に置く科学によって武装しつつ、相対するのは一回きりの実存である人間なのです。
ユングはこの矛盾した二つのことを要求される、医師としての仕事の難しさを晩年のエッセイ『現在と未来』のなかではっきりと書いています。
経験的科学というものは、統計をもとに築かれますが、「経験に基づく理論はどうしても統計的であって」「理想的な平均値」を示すものになるとユングは強調します。けれど、それは個々の現実とは異なるのです。
その他の記事
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) | |
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希) | |
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一) | |
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳) | |
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) | |
VRコンテンツをサポートするAdobeの戦略(小寺信良) | |
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) | |
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう) | |
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) | |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) | |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) | |
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) | |
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) | |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) | |
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |