統計ではなく、「個人を深める」ことで普遍性に出会う
ユングが持ち出している例をご紹介しましょう。
一掴みの砂利の重さの平均値が145グラムであるといったところで、砂利をえいや、とつかみ取った時にその砂利の重さが145グラムであることはめったにないであろう、とユングはいいます。
統計に幻惑されるということは、この現実の砂利一掴みの重さと、抽象的な中間値を取り違えることに等しい、とユングは指摘するわけです。
ユングはいいます。「実際の事実とは、その個性によって事実たるのである。誇張した言い方をするならば、実際の姿はいわば規則にはずれた例外ばかりの上になりたっている。そして、絶対的事実の何よりの特徴は、その不規則性なのである」
人間について、一般的なことを言うためには、統計的な手法を使うほかありません。しかし、そちらが真実だと思うと、個人や現実をかえって見失うことになり、自分の個性が消えてってしまうことになります。医師はこの矛盾に常に向き合っているのです。
この素朴な、しかし、重要な指摘は、現代のぼくたちに大きな意味を持ってるのではないでしょうか。
ビッグデータという言葉が流行し、ネット上ではヒット数、検索数ランキングが幅を利かせている。個々の経験よりも抽象的な理論が先行し、その中で疲弊してしまう。
ユングがとった道は別でした。社会が流動的であればあるほど、個人はその存在価値を見失いがちになる。統計のなかに何かの基準を見つけようとするのが、今の合理的な方法論だとすれば、それとはあえて真逆の方法をユングはとろうとしました。
個人の経験を徹底的に深めることによって、ユングは、逆に普遍性にたどりつこうとしたのです。具体的には、ユングは自分自身の経験をみつめ、そして自分自身の心の動きを観察することによって、個から普遍へと到達しようとしました。
その先にあったのが、集合的無意識、元型といったユング思想独自の概念になっていくわけではありますが、そのことについてはまた次号以降でお話しすることにしましょう。
※この記事は「鏡リュウジメールマガジン プラネタリー夜話」2014年7月17日Vol.072<シンクロニシティの起こし方>を元に再構成したものです。
鏡リュウジさんのメールマガジン「プラネタリー夜話」は月2回発行! ご購読はこちらから↓
http://yakan-hiko.com/kagami.html
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!
日 本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプで も、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!


その他の記事
![]() |
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良) |
![]() |
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) |
![]() |
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) |
![]() |
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) |
![]() |
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
![]() |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) |
![]() |
「深刻になる」という病(名越康文) |
![]() |
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一) |
![]() |
福島第一原発観光地化計画とはなにか――東浩紀に聞く「フクシマ」のいまとこれから(津田大介) |
![]() |
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
![]() |
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう) |
![]() |
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) |
![]() |
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
![]() |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) |