※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その15)怒り方
「怒り」を前向きに捉える
勝つために必要な感性は、喜怒哀楽を取り戻すことによって育まれる。中でも「怒り」を取り戻すことが重要だ。感性が鈍っている人は、たいてい怒れなくなっているからだ。
手塚治虫のマンガ『火の鳥 鳳凰編』の中で、それまで悪行の限りを尽くしていた我王が、芸術に目覚める場面がある。そこで、我王は「怒り」を感じるのである。それは、これまで悪行の限りを尽くしていたときにはなかった感情だった。悪行の限りを尽くしているときは、むしろ自分の怒りを封印して、どこまでも感性を鈍らせていた。しかし怒りが復活したとき、ようやく生産的な考えができるようになったのだ。
これは、普通に考えられていることとは逆である。普通は、怒りが悪行につながり、冷静さは生産性へとつながると考えられている。しかし実際は逆なのだ。怒りこそ、生産への最も重要なエネルギーとなるし、冷静さは、非生産性、あるいは悪行につながりやすい感情なのである。事実、極悪非道な行いをする人は、たいてい冷静である。冷静というより、感情を鈍らせて、ほとんど何も感じない中でそれを行っているのだ。
だから、人は自らの怒りというものをもっと前向きに受け入れる必要がある。怒った自分を反省するのではなく、むしろ許してやる必要があるのだ。反対に、もし怒れなかったらそれを反省するべきなのである。
どうすれば怒れるのか
では、「怒り」の感情はどうすれば湧きあがってくるのか? これは、実は簡単なようで難しい。人は、なかなか怒れるものではないのである。
なぜかというと、「自信」がないからだ。「怒る」というのは、何かに「憤る」ということでもある。「憤る」というのは、何か正しく行われるべきものが正しく行われなかったときに覚える感情だ。このとき、多くの人は、自分の「正しさ」に自信がないのである。だから、何か正しくない行いに接した際にも、自分の正しさに自信を持てず、素直に怒ることができない。
例えば、遅刻をした人がいたとする。そのとき、怒れない人はこう考える。
「自分もよく遅刻をするし、相手のことを責められない」
このように、自信がない状態だと、正しい怒りの感情を湧きあがらせることができない。
だから、怒るためには普段から自分を律する必要がある。善悪の規範をしっかりと持ち、そこから逸脱しないよう心がけるのだ。上記の例でいえば、絶対に遅刻をしないようにするのである。そうすれば、遅刻という行為に対し、素直に怒りを持てるようになるのだ。
その他の記事
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) | |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) | |
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) | |
「節分」と「立春」(高城剛) | |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) | |
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) | |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) | |
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう) | |
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) | |
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛) | |
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう) | |
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) | |
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) | |
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) | |
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良) |