※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その15)怒り方
「怒り」を前向きに捉える
勝つために必要な感性は、喜怒哀楽を取り戻すことによって育まれる。中でも「怒り」を取り戻すことが重要だ。感性が鈍っている人は、たいてい怒れなくなっているからだ。
手塚治虫のマンガ『火の鳥 鳳凰編』の中で、それまで悪行の限りを尽くしていた我王が、芸術に目覚める場面がある。そこで、我王は「怒り」を感じるのである。それは、これまで悪行の限りを尽くしていたときにはなかった感情だった。悪行の限りを尽くしているときは、むしろ自分の怒りを封印して、どこまでも感性を鈍らせていた。しかし怒りが復活したとき、ようやく生産的な考えができるようになったのだ。
これは、普通に考えられていることとは逆である。普通は、怒りが悪行につながり、冷静さは生産性へとつながると考えられている。しかし実際は逆なのだ。怒りこそ、生産への最も重要なエネルギーとなるし、冷静さは、非生産性、あるいは悪行につながりやすい感情なのである。事実、極悪非道な行いをする人は、たいてい冷静である。冷静というより、感情を鈍らせて、ほとんど何も感じない中でそれを行っているのだ。
だから、人は自らの怒りというものをもっと前向きに受け入れる必要がある。怒った自分を反省するのではなく、むしろ許してやる必要があるのだ。反対に、もし怒れなかったらそれを反省するべきなのである。
どうすれば怒れるのか
では、「怒り」の感情はどうすれば湧きあがってくるのか? これは、実は簡単なようで難しい。人は、なかなか怒れるものではないのである。
なぜかというと、「自信」がないからだ。「怒る」というのは、何かに「憤る」ということでもある。「憤る」というのは、何か正しく行われるべきものが正しく行われなかったときに覚える感情だ。このとき、多くの人は、自分の「正しさ」に自信がないのである。だから、何か正しくない行いに接した際にも、自分の正しさに自信を持てず、素直に怒ることができない。
例えば、遅刻をした人がいたとする。そのとき、怒れない人はこう考える。
「自分もよく遅刻をするし、相手のことを責められない」
このように、自信がない状態だと、正しい怒りの感情を湧きあがらせることができない。
だから、怒るためには普段から自分を律する必要がある。善悪の規範をしっかりと持ち、そこから逸脱しないよう心がけるのだ。上記の例でいえば、絶対に遅刻をしないようにするのである。そうすれば、遅刻という行為に対し、素直に怒りを持てるようになるのだ。
その他の記事
|
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう) |
|
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
|
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう) |
|
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) |
|
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
|
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
|
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) |
|
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
|
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
|
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛) |
|
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
|
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海) |
|
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |











