人間にとって、いったい何が真実なのか
また、このオーストラリアでの例とは別に、人々の行動や行為が宗教的なものと直接結びついた事で、その地域の人々全体の不幸をもたらした例として、イースター島の事も思い浮かびます。
巨大な石像が草原に立ち並ぶイースター島は、かつては謎とロマンに満ちた場所でしたが、その後さまざまな調査によって、この島には豊かな森林があり、人々も多く暮らしていたようですが、巨大なモアイ像を造るために森林を伐採し、不毛な島となってしまったらしいという事が明らかになってきました。
石像造りはアボリジニに対する差別政策よりも、ずっと純粋な情熱と信仰で行なわれたであろう事は十分に想像されます。しかし、それによって島の自然環境は衰え、人々の生活が立ち行かなくなってしまったのです。(これ以外にも理由はあったかもしれませんが、モアイ像の建設が大きな原因であった事は確かなようです)
このようにあらためて歴史を振り返ってみると、これが善だと信じて行なった事が、災厄を招くことになっていた事が少なからずあったのではないかと思い至り、実になんとも言い難い思いにかられました。古くから伝承されてきた事というのは、それなりに意味があると思われていますが、必ずしもそうではないという事も、いくつもあります。
例えば、怪我をした時、その傷口を殺菌消毒する薬を使って乾燥状態を保つ事は、洋の東西を問わず広く行なわれてきました。しかし近年、そうした殺菌消毒のための薬剤を使わず、かつ傷口を乾燥させないで湿潤状態を保った方が、早く綺麗に治ることが広く知れ渡ってきて、一般の病院でも行なわれるようになってきました。もっとも、まだ頑なに消毒を行なっているところもあるようですが、かなりの病院現場で薬剤を使わず湿潤状態を保つようにすることで、傷を早く治すようになっています。
怪我への対応という必然性の高い事であっても、統一見解が無い。そして、まったく違った対応を行なっても、それなりに傷口がふさがり、修復されるという事は、「人間にとって、いったい何が真実なのか」という事を探究しようとする時、大変考えさせられる事ではないかと思います。
その他の記事
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) | |
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良) | |
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) | |
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) | |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) | |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) | |
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) | |
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう) | |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) | |
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛) | |
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) | |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) | |
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) | |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |