※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その16)正しい正しさの持ち方
「正しい正しさ」と「誤った正しさ」
自然と怒れるようになるためには、「正しさ」という価値観が必要だ。ただし、「正しさ」には「正しい正しさ」と「誤った正しさ」があり、「誤った正しさ」を持ってしまうと、道を大きく踏み外すきっかけになる。例えばヒトラーなどは、「ユダヤ人は悪である」という「誤った正しさ」を持ち、それを基盤にした怒りを暴走させ、この世に大変な厄災をもたらした。「誤った正しさ」には、そういう重大な危険性が宿っているのである。
「誤った正しさ」があまりにも危険なために、第二次大戦後しばらく(なんとおよそ50年!)は、「正しさ」という概念そのものが否定されていた。「この世に正しいも正しくないもない。価値観は人それぞれ」という相対的なものの見方が流行したのだ。
これは、「誤った正しさ」が暴走すると危険性が高いので、それならいっそ「正しい正しさ」も含め、「正しさ」という価値観そのものを捨ててしまおう――という考え方だ。そうすれば、とりあえず「誤った正しさ」が暴走して世の中に厄災を招く危険性は減る。
しかしながら、これには「正しい正しさ」までをも葬り去ってしまうという副作用があり、そこでは「ものごとの本質に肉薄できない」という弊害が生まれた。この「競争考」では、21世紀に現出した世知辛い競争社会でいかに生き残っていくかということについて論じており、それには競争に勝つことが不可欠なのだけれども、厳しい競争に勝つためには、どうしても本質に肉薄する必要が出てくる。だから、「正しさ」という概念も今一度、取り戻す必要性が出てくるのだ。
ただし、くり返しになるが「誤った正しさ」を持ってしまうと本当に危険なので、ここでは、それを回避しつつ、「正しい正しさ」を持つ――ということの道筋について考えていきたい。これだと、もちろんその危険性を完全にぬぐえるわけでないが、かなりの確立で避けることができるのである。
その他の記事
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海) | |
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸) | |
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) | |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) | |
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) | |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) | |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) | |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) | |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) | |
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) | |
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介) | |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) | |
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) | |
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) | |
人間の運命は完璧に決まっていて、同時に完璧に自由である(甲野善紀) |