小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略

色々と物議は醸しているものの、iPhone 6と6 Plusのサイズを決める上で、アップルは「0.1インチ刻みで、すべてのサンプルを作った」(アップル関係者)という。今後どのようなサイズ・解像度を選ぼうとも、スケーラーである程度互換性の維持はできる。もちろん「そのサイズで使いやすいか」「そのサイズに最適な情報量はどうか」といった作り込みは必要なので、頻繁にサイズを変えられるとデベロッパーも困ってしまうだろう。だが、解像度をその時節に合わせて変化させていく分には問題が少ない。

同じアプローチは、iPhoneだけでなくiPadでも採れる。iPadの場合、サイズを変える必然性は薄いだろう。しかし、より解像度を高めることは、電子書籍や写真の表示にはプラスとなる。これはあくまで予想だが、今後のiPadにおいて、iPhone 6と同じスケーリング・アプローチが採られるとすれば、2048×1536ドットよりも解像度の高いパネルを使い、9.7インチのiPad Air系でも300PPIを越えたり、現在326PPIのiPad miniが400PPI近くになったり、という可能性が考えられる。もちろん、そうした変化は今年とは限らない。だが、そうなっても筆者は驚かない。

 

 

<この後、話題は「Apple Pay」「Apple watch」へ展開! 続きは小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」で!>

筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。
家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

1 2 3

その他の記事

責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう)
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希)
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう)
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう)
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海)
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛)

ページのトップへ