色々と物議は醸しているものの、iPhone 6と6 Plusのサイズを決める上で、アップルは「0.1インチ刻みで、すべてのサンプルを作った」(アップル関係者)という。今後どのようなサイズ・解像度を選ぼうとも、スケーラーである程度互換性の維持はできる。もちろん「そのサイズで使いやすいか」「そのサイズに最適な情報量はどうか」といった作り込みは必要なので、頻繁にサイズを変えられるとデベロッパーも困ってしまうだろう。だが、解像度をその時節に合わせて変化させていく分には問題が少ない。
同じアプローチは、iPhoneだけでなくiPadでも採れる。iPadの場合、サイズを変える必然性は薄いだろう。しかし、より解像度を高めることは、電子書籍や写真の表示にはプラスとなる。これはあくまで予想だが、今後のiPadにおいて、iPhone 6と同じスケーリング・アプローチが採られるとすれば、2048×1536ドットよりも解像度の高いパネルを使い、9.7インチのiPad Air系でも300PPIを越えたり、現在326PPIのiPad miniが400PPI近くになったり、という可能性が考えられる。もちろん、そうした変化は今年とは限らない。だが、そうなっても筆者は驚かない。
<この後、話題は「Apple Pay」「Apple watch」へ展開! 続きは小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」で!>
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。
家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) |
![]() |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |
![]() |
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
![]() |
「見たことのないもの」をいかに描くか–『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』(切通理作) |
![]() |
四季折々に最先端の施術やサプリメントを自分で選ぶ時代(高城剛) |
![]() |
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
![]() |
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) |
![]() |
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |
![]() |
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
![]() |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
![]() |
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
![]() |
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良) |
![]() |
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |