なぜ奴隷は逃げなかったのか
そういう奴隷がなぜ成立したのかといえば、それは「心理的」な要因が大きかったのだと、ぼくはやがて知る。人は、誰かの施しを受けると、独特の卑屈な気持ちが芽生える。そうして、心理的に逆らえなくなるのだ。逃げられないのではなく、逃げたくなくなる。勝てないのではなく、戦えなくなるのである。奴隷のほとんどは、物理的、経済的理由で逃げないわけではない。彼らのほとんどは、心理的な理由で逃げなかったのだ。
そういうふうに考えると、ちょっと背筋が寒くなった。というのも、今の戦えない若者たちが、こうした奴隷の姿に重なるからだ。戦えない若者たちは、幼い頃から社会の庇護を受けて育ってきた。ゆとり教育に象徴されるように、甘やかされるだけ甘やかされた。その結果、独特の卑屈な気持ちが芽生えるようになった。勝てないのではなく、勝ちたくないと思うようになった。自分を下に置いておきたいと思うようになった。独特の卑屈な気持ちが、彼らの中に宿ったのである。
大袈裟な言い方に聞こえるかも知れないが、奴隷根性のようなものが、彼らの中に植えつけられているのだ。だから、どんなに利用されようとも、その抵抗から逃れることができない。近頃、ブラック企業が社会問題になっているが、なぜ社会問題になっているかといえば、そこで奴隷のようにこき使われる若者が多いからである。そこで、会社から逃れられない若者が多いからだ。今の日本は、職業選択の自由が保証されている。会社を辞めても何の罪にも問われない。それにもかかわらず、彼らは会社を辞めない。つらいと思いながらも働き続ける。それこそ、過労死するまで働き続ける。
そういう状況がなぜ生まれたのか? それは、ブラック企業の側にだけ責任があるわけではない。なぜなら、いかにブラック企業がブラックであろうとも、それに支配される若者がいなければ、彼らのやり方は通用しないからだ。彼らのやり方が通用するというのは、その支配に甘んじる若者が多いということの証左でもある。つまり、奴隷根性の若者が多数現れるようになったから、ブラック企業が栄えるようになったともいうことができるのだ。
だから、ブラック企業の撲滅を押し進めるのなら、ブラック企業を取り締まるのと平行して、奴隷根性の若者を減らすという努力もしなければならない。奴隷根性の若者がいる限り、ブラック企業の命脈は絶ちきれないと言っても過言ではないだろう。確かに、加害者と被害者という側面があり、どちらが悪いかといえばそれは加害者の方だ。しかしながら、「オレオレ詐欺」などもそうなのだが、犯罪を撲滅するためには加害者を取り締まることと共に、被害者予備軍の啓蒙も重要だともいえるのである。
その意味で、若者たちが奴隷根性を断ち切り、勝ちたいという気持ちを取り戻すことは、とても重要だと思っている。次回は、ではなぜ若者たちは勝ちたい気持ちをそがれたのか、そのきっかけや原因について見ていきたい。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。


その他の記事
![]() |
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
![]() |
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良) |
![]() |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
![]() |
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳) |
![]() |
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳) |
![]() |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
![]() |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
![]() |
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
![]() |
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛) |
![]() |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
![]() |
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
![]() |
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう) |
![]() |
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) |