※本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」Vol.001<アップルは“普通のメーカー”に向かうのか?><ソニーの中の人から話を聞いて考えたこと>より
年末向けのAV機器新機種評価の合間を縫って、フランス・カンヌにやってきている。「MIPCOM」というテレビ番組・ビデオ映像作品のトレードショウだ。各国からテレビドラマ、アニメ、番組フォーマット(例えば『料理の鉄人』が海外のテレビ局で制作されているように、番組アイディア・ノウハウをフォーマット化して取引されている)の情報交換に多くの人が集まるMIPCOMは、物理的なデバイスを取引する電子機器・電機製品のトレードショウとは大きく異なる雰囲気の中で行われている。
昔のコンピュータトレードショウ「COMDEX」と家電製品のトレードショウである「CES」「IFA」は、それでも近い雰囲気があるのに対し、MIPCOMはまったく人種が異なるという印象を受ける。
前日からのパーティやディナーでは、レッドブルの映像部門で『エクストリームスポーツ』を製作しているディレクターやセールス、音楽ホールの音響管理を行うコンピュータ管理の調音システムを販売、チューニングしている人たちや、アカマイといったネットワーク配信の鍵となる技術を提供するテクノロジー企業もいる(アカマイの人と話をすると、比較的近い雰囲気に僕も少し緊張が和らぐ)。
さて、そんなMIPCOMについては、今週末にでもコラムとしてまとめるつもりだが、今回は“企業の持続性”をエレクトロニクス企業の趨勢を追いかけながら考えてみたい。この1ヶ月で、いろいろと考えさせられることが続いたからだ。
本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」 Vol.001(2014年10月18日号)目次
■main story アップルは“普通のメーカー”に向かうのか? それとも引き返せるのか?
■Back story
■編集後記
本田雅一メールマガジン「続・モバイル通信リターンズ」
IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
|
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) |
|
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) |
|
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) |
|
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) |
|
女の体を、脅すな<生理用ナプキンの真実>(若林理砂) |
|
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) |
|
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |
|
萩生田光一師匠、ガセネタを流し続けてきた深田萌絵を刑事告訴(やまもといちろう) |
|
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) |
|
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
|
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう) |











