名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」Vol.058より

教育としての看取り–グリーフワークの可能性

死を思えば、日々の過ごし方が変わる

 

教育としてのグリーフワークが子どもたちの教育のレベルから浸透してくれば、それは単に「看取りの場面」に留まらず、日常の僕らの立ち居振る舞いに大きな影響を与えるはずです。

例えば頼みごとをされて「面倒だな」と思ったとしても、そこでふっと「死」を意識するようになると、「明日、この人か、私か、どちらかが死ぬかもしれない」という思いがよぎる。そうすると、その出会いが一期一会であることが、より強く意識されることになるでしょう。そんな気持ちがよぎれば、相手のお願いをそう簡単にむげにはできなくなります。

実際問題、僕らが対人関係上で感じるストレスの多くは、今日も、明日も、明後日も、自分や周囲の人の命が続いていくということを前提にして生じているものです。でも、その前提には何の根拠もありません。現実には私たちはいつ死ぬかわからないし、長い年月の間には、必ず死ぬ存在なのです。

グリーフワークの本質は、個別の死を悼む方法論というよりもむしろ、「僕の命も、あなたの命も、ここに生きているすべての命がはかない、風前の灯である」という素朴な事実を、実感として「知る」ということにある、と僕は考えています。

かつては、そういう感覚は特殊なものではないし、特別に学ぶようなものではありませんでした。ところが僕らは医学の進歩や、平和の実現によって、死から遠ざかっています。、実際には僕らはいつか死ぬという事実は変わっていませんが、感覚的には「いつまでも死なない」という意識が強く、強くはびこっている。

もしそうした感覚世界に働きかけ、変化を促すようなグリーフワークができるなら、それは単に「死を悼み、身近な人を看取る」力を高めるということではなく、僕らが生きていく上での総合力を高める、本質的な意味での「教育」になりうると僕は思うんです。

 

 

※この記事は「名越康文のメルマガ 生きるための対話(dialogue)」2013年08月19日 Vol.058のうち<教育としてのグリーフケア>を元に加筆・修正を加えたものです。

 

好評発売中!

 

驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント surprised_cover

現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。

自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!

amazonで購入する

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話」

テレビ、ラジオなど各種メディアで活躍する精神科医・名越康文の公式メルマガです。メルマガ購読者とのQ&A、公開カウンセリング、時評、レビューなど盛りだくさんの内容を隔週でお届けします。
6
「ぼくらが生きているのは、答えのない時代です。でも、それはもしかすると、幸福なことなのかもしれません。なぜなら、答えのない問いについて対話し続けることではじめて開ける世界があるからです。皆さんと一緒に、このメルマガをそんな場にしていきたいと思っています」(名越康文)

【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>

【 発行周期 】 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ご購読・詳細はこちらから!

1 2 3
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛)
「深刻になる」という病(名越康文)
今回新たに出た原子力白書から日本のエネルギー安全保障を読み解く(やまもといちろう)
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文)
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海)
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう)
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海)
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ