※名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)より
文部科学省での大学改革に関する審議が話題となっています。
参考:旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱
https://news.careerconnection.jp/?p=3352
これを受けて、大学が本当の意味で「知」を学ぶ場ではなく、職業訓練校になろうとしている、ということがほうぼうで指摘されており、もちろん僕もそのことに危機感を覚えてはいます。
ただ、残念ながら大きな流れとして、大学教育が専門学校化していく流れというのは避けられないでしょう。そうなると問題なのは、ぼくらの知的好奇心の行方です。大学が専門学校化したからといって、僕らの知的好奇心がなくなるわけではありません。特に、日本人はある種の元型的気質として、知的好奇心の高い民族だと僕は考えています。
では、もしも今後、大学が専門学校化していくのであれば、わたしたちの「知」の受け皿はどこに求められるのか。
シラバスを明示して、すでに定義づけられた言葉を、定義づけられた範囲だけで使う学びには、知的な欲求の満足という人間にとっての最も深い充足感をもたらす効果は、おそらく皆無でしょう。
そうしたある種「デジタル的な思考」は、定義を疑わないがゆえに切れ味は鋭いのですが、その源流にあるのは自己防衛の不安であり、この切れ過ぎる思考の剣を鞘に納める技術や自制心を養わない限り、人はどこかで自己矛盾を生じてしまわざるを得ません。
大学の専門学校化というのは、いわば知のデジタル化であり、透明化です。だとすれば、そこでは決して僕らの知的好奇心が満たされることはないでしょう。今後ますます大学が専門学校化していくのだとすれば、その受け皿はおそらく、大小さまざまな形の「私塾」に向かうのではないかというのが僕の考えなのです。
名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)
目次
00【イントロダクション】知的好奇心の受け皿としての「私塾」
01【コラム】思考を深める「手書きノート」のススメ
02精神科医の備忘録 Key of Life
・ムーミンとハンニバルに追い立てられる日々
03【特別連載】どうせ死ぬのになぜ生きるのか
04カウンセリングルーム
[Q1]自分の進路にまじめに向き合おうとしない息子
[Q2]6種の美学について
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!


その他の記事
![]() |
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
![]() |
コデラ的恋愛論(小寺信良) |
![]() |
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
![]() |
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) |
![]() |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一) |
![]() |
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
![]() |
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛) |
![]() |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) |
![]() |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |