名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」より

知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性

名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)より

 

文部科学省での大学改革に関する審議が話題となっています。

参考:旧帝大と慶応以外は「職業訓練校化」すべき? 文科省の「有識者資料」に議論白熱
https://news.careerconnection.jp/?p=3352

これを受けて、大学が本当の意味で「知」を学ぶ場ではなく、職業訓練校になろうとしている、ということがほうぼうで指摘されており、もちろん僕もそのことに危機感を覚えてはいます。

ただ、残念ながら大きな流れとして、大学教育が専門学校化していく流れというのは避けられないでしょう。そうなると問題なのは、ぼくらの知的好奇心の行方です。大学が専門学校化したからといって、僕らの知的好奇心がなくなるわけではありません。特に、日本人はある種の元型的気質として、知的好奇心の高い民族だと僕は考えています。

では、もしも今後、大学が専門学校化していくのであれば、わたしたちの「知」の受け皿はどこに求められるのか。

シラバスを明示して、すでに定義づけられた言葉を、定義づけられた範囲だけで使う学びには、知的な欲求の満足という人間にとっての最も深い充足感をもたらす効果は、おそらく皆無でしょう。

そうしたある種「デジタル的な思考」は、定義を疑わないがゆえに切れ味は鋭いのですが、その源流にあるのは自己防衛の不安であり、この切れ過ぎる思考の剣を鞘に納める技術や自制心を養わない限り、人はどこかで自己矛盾を生じてしまわざるを得ません。

大学の専門学校化というのは、いわば知のデジタル化であり、透明化です。だとすれば、そこでは決して僕らの知的好奇心が満たされることはないでしょう。今後ますます大学が専門学校化していくのだとすれば、その受け皿はおそらく、大小さまざまな形の「私塾」に向かうのではないかというのが僕の考えなのです。

 

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.087(2014年11月3日号)

目次

6

00【イントロダクション】知的好奇心の受け皿としての「私塾」
01【コラム】思考を深める「手書きノート」のススメ
02精神科医の備忘録 Key of Life
・ムーミンとハンニバルに追い立てられる日々
03【特別連載】どうせ死ぬのになぜ生きるのか
04カウンセリングルーム
[Q1]自分の進路にまじめに向き合おうとしない息子
[Q2]6種の美学について
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

 

※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

なんでもアリのハイレゾスピーカー「RS-301」を試す(小寺信良)
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう)
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海)
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛)
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう)
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳)
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう)
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
日本の未来を暗示する名古屋という街(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ