※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.112<我らの迷いの30代について自分語りをしながらスマホ決済についてやYoutuberについて語る回>2014年11月7日発行より
Q. 【41歳の山本さん、30代になりたての自分に3つアドバイスするとしたら何ですか】
匿名希望とさせてください。
とあるベンチャー企業で経営幹部をしまして、28歳でバイアウトし、少しお金ができたという程度の小男です。小男なのに、結婚できました。子供ももうすぐ生まれる30歳です。
30歳というと、いろいろ節目の年だというのもあり、とても不安です。
山本さんのことは私が大学生のころからネットでよくブログを読ませていただくなど、勝手に影響を受けて10年近く見ていますが、いろんな40代のネット有名人を見ると山本さんはなんだかんだ言われながらも成功者の部類に入っているのは間違いありません。そんな山本さんが30代を振り返ってどういう気持ちだったのか、もしも30歳になる自分に2つ3つアドバイスするとしたら、何でしょうか。
これからもずっとメルマガや記事を読み続けて刺激を戴きたいと思っています。よろしくお願いします。(匿名希望さま)
A. 【人生は、最期まで繋がっている】
私の30歳というと、遠い昔のようでかなりはっきり覚えている日々であります。
新しい出会いがあり、終わった仕事の後片付けがあり、先のことは分からないながらも自分のやりたいことを模索しながら日々を歩いていました。
と同時に、30歳のときの私の最大のイベントは、一生付き合うことになる持病の発覚でした。その名も、AVM。脳動静脈瘤奇形という名前のこの病気は、概ね30歳前後にCTスキャンなどの画像検査で見つかることが多いとされている先天的な奇病で、自覚症状のあるなしに関わらず脳内出血の可能性が他の人よりも有為に高い脳内の血管の病気です。
破裂するリスクを抱えながら日々を生きていくプレッシャーと、自分の人生をどこに向けていくのかの手探りの状態とを併せ持ちながら、ただ仕事はとにかく楽しい状態でしたので、この愉しさをどう維持していこうか、凄く考えながら過ごしたのが30歳です。
あのころの自分は、不安を感じないようにしながら、それでいて、いつ死んでも良いような天衣無縫の人生を送りたいと願っていました。蛇足ながら、ヤフーニュース個人のタイトルにもなっている無縫地帯は、そのころから死と向かい合いながら一番自分が輝ける方法は何であるかを考えていた日々を思い出しながらつけた名前なんですよね。
無縫地帯
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/
もしも、あのころの自分に言えることがあるとしたら、だいたい次の3点だと思
います。
1. 貴方は意外と死にません。もっと攻めて大丈夫です。
死にませんでした。AVMで手術のできないところに奇形の血管があり、破裂して脳溢血となるリスクは高いです、と医師から診断されたとき、覚悟したはずの死は訪れませんでした。そして、いまも訪れていません。病気と仲良く付き合いながら、程よく身体の具合と相談して、血圧を上げずに穏便に暮らしていれば大丈夫であることは知っておいたほうがいいと思います。
なので、本当であれば前に出てできることはたくさんあったのに、控えめに裏方に無理に回ろうとして無駄な遠回りをすることになりました。仕事はちゃんと選んでしっかりとやり通せば、もっと早く自分のやりたい仕事に到達できたかもしれません。
2. 貴方は希望通り結婚し、子供に恵まれ、幸せな家庭が築けます。
たぶん最初で最後の、最大のチャンスで億劫とならず結婚できます。童貞だ、金目当ての女性ばかりから言い寄られると悩み焦る必要はありません。20代の豪運を、貴方は30代も持っていました。恐れる必要は何もなかったのです。
貴方はますます他人からの評価を気にしなくなるでしょう。家庭が安泰ならば、他人から何を言われてもどうでもいいという発想に磨きがかかり、友人が裏切ろうが部下が去ろうが心穏やかに生きていける理由は家庭が円満だからだと気づくと思います。そして、当初思っていた以上に、貴方は家庭人でした。努力が必要ないぐらいの。喜んで家事をする姿を想像してください。
その他の記事
|
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) |
|
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
|
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良) |
|
宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」(宇野常寛) |
|
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳) |
|
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
|
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) |
|
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
|
インド最大の都市で感じる気候変動の脅威(高城剛) |
|
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
|
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
|
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |











