若林理砂
@asilliza

若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」より

「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?

※若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2014年11月10日Vol.085より

 

風邪をひいたときは、食欲があっても食べることを控えて胃腸を休め、免疫力を上げたほうがいいーーこんな話を聞いたことのある人はいませんか? 鍼灸師の若林理砂さんが、風邪と食欲についての疑問にお答えします! 

 

特に空腹になる理由がないのに、風邪をひく直前に異常に食欲が出る人がいます。反対に食欲がなくなる人もいます。これは体質によるので、どちらのタイプなのかは自分で見極めないとならないですね。もともと体力があるタイプは食欲が出る場合が多いように見受けられます。

東洋医学的には、外邪が侵入しかけているので、何とか防ぐために衛気、体の外側を守っている気と栄気、体内を守っている気の両方を足さないとならないので、飲食物を増やして対応する……と考えます。

なので、なんだか妙に食欲が亢進している……というとき、しっかり食べたのち、ちょっと熱感があるかな?と思ったら、葛根湯をお湯にといて飲むといいです(葛根湯は水ではなくお湯にといて飲むほうが効果があります)。葛根湯がすぐに手に入らない場合は、ペットボトル温灸をしましょう。自販機などで販売されているホット飲料の設定温度は70度位なので手早く行えば温灸の効果を得られます。

ペットボトル温灸公式サイト
http://onkyu.yakan-hiko.com/

葛根湯を飲む際の3徴候が「悪寒」「発熱」「後項強」です。さむけ・軽い熱感・首肩の凝りという意味。なので、寒気がなくてもなんとなくぽーっと熱さがある、妙に肩や首が凝る感じがあれば飲んで構わないのです。一番わかりやすいのが冷え感というか、ゾクッとする寒気なので、これを目安にすることが多いのですけどね。

また、風邪の際、食欲があるなら食べて構いません。基本的には体の欲求に従ってください。風邪が本格的になり、食欲が落ちてきたら無理して食べる必要はありません。熱があって食欲もなくて……というときに無理に食べる必要はないけれど、食べられるなら別に食べてOKということ。嘔吐・下痢のある場合は食べなくてOKですしね。いずれにせよ、常温か温かいもので水分はとってください。

食欲があるけれど食べることを控えて胃腸を休め、免疫力を上げる……という論説もありますが、あれは酵素栄養学とかマクロビオティックあたりからきているみたいなので、あんまり意味がないと思っています。食欲があって食べられるなら食べましょう。

 

若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

2014年11月10日 Vol.085目次
9

01:養生予報:
夏の過ごし方の影響がでる時期。生野菜は食べず、甘いものは控えめ。
02:鍼灸師の養生メシ日記
03:Q&A:「風邪のときは食べないほうがいい?」
04:わかりたいあなたへ。りさちゃん先生の東洋医学(第57回)
で、そもそも冷えってなんなんだ。(7)
05:臨床家の眼から:ものさしの目盛の大きさが違う
06:てらじん×りさの漢方雑談:冷えのぼせに効く食材や漢方ってありますか?
07:奥様が魔女(第19回):また季節が変わりますね
08:メディア掲載・講座情報

メールマガジンのご購読はこちらから! 最新号を含めて1か月間は無料で読めます! ぜひお試しからどうぞ。

 

寒くなってくるこれからの季節に備えて!
若林理砂さんの新刊です!

pet_coversmall
若林理砂著『安心のペットボトル温灸

火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると大評判!!

定価:1500円+税

amazonで購入する

若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真)
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛)
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛)
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳)
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ