※この記事は紀里谷和明のメールマガジン「PASSENGER」vol.025(2014年8月22日発行)からの抜粋です。
沖縄知事選、衆議院の解散。政治では大きなニュースが飛び交っているけど、正直なところ、俺には何が起こってるのか、まったくわかりません。
熱心に語ってるマスコミの人たちも、「小難しいことを言っているけど、何が起こってるのか本当にわかってるのかな」と思ってしまうんですよ。「わかっているふりをしているけど、本当は誰ひとりわかってないんじゃないか」と。
消費税を上げたらこうなる、下げたらこうなる、延期したらこうなるとか、そういう解説はたくさんあるんだけど、俺からすると、それは枝葉の話で。「そもそも、なんで上げなければいけないのか、その前に無駄使いはしていないのか」という話にさかのぼらないといけないと思うんだけど、そこの議論はすっとばされる。何が本質の議論なのかわからないまま、枝葉の議論がずっと続いているように見えてしまうんです。
皮肉なことに、俺が重要だと思うことは社会では重要とされていなくて、社会が重要だと思うものが俺には重要だと思えない。
日々の給料のため、ご飯を食べるために船を漕いでいる人がいっぱいいる。
でも、何を追いかけているのか、何を目指してるのかわからない。それが氷山に衝突しようが、滝に落っこちようが、わからないけど、とりあえず漕ぐ。でも、「一体その先に何があるんだろう」と、やっぱり思ってしまいます。
テレビでニュースが流れていても「一体、何やってんだろうな」という感じ。関係性が持てないというか。もう、引きこもりの気持ちに近い。彼らの気持ちも、わかるんですよ。要は「やってらんねーよ」ということですよね。そういう人たちって、いつの時代も、どこの国にも結構いたんじゃないでしょうか。たとえば、中世ヨーロッパではキリスト教を守るという名のもとに、魔女狩りや天動説の弾圧をやったわけでしょう。そういうのを見て「こんなバカな世界、やってらんねーよ」と思っていた人たちは、じつはたくさんいたと思う。でも、全体からすると少数派なんでしょうね。
マスコミを見ていて思うのは、重大な政治ニュースがあっても、そこに台風が来たりすると、あっという間になかったことになる。原発問題も、選挙も政治も、結局「AKBのセンターの子が変わった」みたいなニュースとなんら変わりはなくて、しばらくすれば「ああ、そんなこともあったよね」で終わってしまう。重要なことなんて、じつは何ひとつないんじゃないかと思ってしまう。
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね。
少なくとも、テレビやネットにたくさん流れている中には、ほとんどないんじゃないかと思います。
(参考)
安倍首相、21日の衆院解散表明 消費増税は先送り
http://www.asahi.com/articles/ASGCL5TPMGCLUTFK00W.html
解散総選挙、「過半維持なら続投」の落とし穴
http://toyokeizai.net/articles/-/53799
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
2014年11月21日発行vol.025目次
1.最近のキリヤ
2.自分の人生の“終わり”はハッピーに迎えたい
3.『ラスト・ナイツ』 ができるまで
4.今週のおすすめ映画
5.Q&A
6.お蔵出しフォト
7.メディア掲載・作品など
映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。紀里谷和明監修の写真作品やメイキング風景も、メルマガ内記載のパスワードを使ってご覧頂けます。
ご購読はこちらから
PASSENGER:http://passenger.co.jp
その他の記事
|
自民党・野田聖子さんご主人、帰化在日韓国人で元暴力団員と地裁事実認定の予後不良(やまもといちろう) |
|
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
|
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) |
|
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |
|
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
|
ヘルスケアで注目したい腸のマネージメント(高城剛) |
|
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海) |
|
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
|
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
|
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
|
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) |











