岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その22)

「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その22)なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)

 

シラケ世代

1955年から1965年くらいの間に生まれた人々は「シラケ世代」と呼ばれた。それは、彼らがテレビから多大な影響を受ける幼年期、あるいは思春期に、まるまる一週間、生放送であさま山荘事件を見続させられたからだ。そこで彼らは、革命家が警察によって決定的に敗北させられる現場を目撃した。そして「戦っても結局は負けるんだ」「熱くなったらカッコ悪い」という意識が植えつけられた。そのため、「人生は楽しまなければ負け」という考えが、知らず知らずのうちに醸成されていったのである。

そんな彼らは、一つの上の「団塊の世代」が学生運動などで熱い青春期を送っていたのに比べ、非常に冷めていたから「シラケ世代」と呼ばれるようになった。ところで、ここで重要なのは、彼らはシラケて、自らは戦いに参加しなかったものの、否応なく「ある戦い」に巻き込まれたということだ。それは「受験戦争」だ。シラケ世代は、団塊の世代の後に訪れた学歴重視の世の中で、最も熾烈な受験戦争に巻き込まれた人々でもあった。ちょうど、共通一次試験が1979年に導入され、多くの学生がそれを受けるようになった。そこでは、日本中の若者が一つの試験で比べられるという、過酷な競争を強いられたのだ。

ここに、一つの「引き裂かれ」が生じる。シラケ世代は、幼時に「戦ったら負けだ」という思想を植えつけられたにもかかわらず、思春期には「受験戦争」という「戦い」に否応なく巻き込まれた。それを嫌々させられた。

この「受験戦争」は、大きな社会問題になった。勉強についていけない落ちこぼれが多数発生した。そのため学校が荒廃し、校内暴力が拡大した。いわゆる「不良学生」が増産され、「ヤンキー」という言葉が広まったのもこの頃だった。さらには、受験勉強に心を病ませる学生も多発した。その中の一人が、勉強を強いた両親を恨み、金属バットで殴り殺すという事件が発生し、世間に大きなショックを与えた。1980年のことだった。

そんなふうに、受験戦争の激化によって、学生たちは苛烈な環境のただ中に置かれた。シラケ世代は、かつてなかったほどに勉強を強いられるという、皮肉な状況に置かれたのだ。

さらに、そんなシラケ世代を第三の皮肉な状況が直撃する。それは「バブル経済」である。

 

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一)
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛)
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
今週の動画「払えない手」(甲野善紀)
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海)
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介)
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作)
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛)
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂)
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人)
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ