やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

本当に大切な仕事は一人にならなければできない

あなたの関心領域の外にこそ、可能性が眠っている

これはあくまで私の考え方であって、貴殿が取り組まれる仕事ではなかなかそういう環境づくりはできないかもしれないし、貴殿なりにあったやり方を模索する必要はあるでしょう。ただ、貴殿が願うように「自分にしか出来ない仕事」を追及していこうとするならば、多かれ少なかれ雑音をシャットアウトし心をからっぽにして自分と向き合って集中するスタイルを構築しないと難しいと思います。

そして、仕事での集中と生活のリズムというのは密接な関係があります。疲れていると集中は持続しないし、悩み事があるとなかなか集中できる時間が始まらないし、ネットに繋がっているとつい不用不急のサイトとか見に行ってしまって効率をあげることが出来ません。

スポーツのメンタルトレーニング本やクラシック音楽、古典芸能など、いままで関心領域の外にある知識や情報が、貴殿の人生を拓く可能性があるように思います。真正面から人生を走ってきて、ふとした折に他人と比較して焦るというのは、往々にして間違った負担をご自身の精神や身体にかけることがありますので、もう少し人間としての視点を広く持ち、余裕のある時間を意図的に作って集中と弛緩のメリハリをつけられると良いのではないでしょうか。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.115<高度化するサイバー攻撃がもたらす危機と再びドローンについて語る回>

2014年12月8日発行
目次
187A8796sm

【0. 序文】代表質問
【1. インシデント1】より高度化するサイバー攻撃がもたらす危機
【2. インシデント2】再びドローンの話題など

「人間迷路」のご購読はこちらから

1 2 3
やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

正しい正しさの持ち方(岩崎夏海)
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海)
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海)
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛)
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について(やまもといちろう)
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ)
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛)
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文)
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一)
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ