岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その24)

ゆとり世代がブラック企業を育んだ

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その24)ゆとり世代がブラック企業を育んだ

ゆとり世代には辛抱が足りない

 

ゆとり世代は、2000年代の半ばから社会に出始めたが、なかなか適応できなかった。彼らはいわゆる「失われた20年」――つまりずっと不況の中で生きてきた。おかげで大変な就職難で、就活にはずいぶんと苦労をさせられた。そのため、そうして苦労して入った会社には石にかじりついてでも残りそうなものだった。しかし実態は違った。そうやって苦労して入った会社であるにもかかわらず、すぐに辞めていった。理由はさまざまあろうが、一番は「彼らの辛抱が足りないこと」だった。

なぜ辛抱が足りないか? 理由は簡単で、それまで「辛抱させられたこと」がなかったからだ。そういう訓練を積めていなかったのだ。よく「競争をしなかったこと」がゆとり世代の最も大きな問題とされている。運動会の徒競走で、手をつないで一斉にゴールしたのがその象徴で、この連載でも幾度となくそのことを取りあげた。しかしそれと同じくらい大きな問題がもう一つあって、それは先述した「辛抱させられた経験がない」ということだ。彼らは「我慢」というものを知らないのだ。

ゆとり教育まっただ中の90年代後半、小学校において大きな問題となったのは「学級崩壊」だった。「学級崩壊」とは、文字通りクラスが崩壊することだ。どう崩壊するかというと、多くの子供がめいめい勝手なことをするのはもちろん、座っていることもできなくて、立ち歩いたり、ひどいときには教室から出ていったりしてしまう。ゆとり教育の最中では、文科省や教育委員会の指導で、教師はこれらを注意してはいけなかった。子供に黙っていることを強要したり、座っていることを強いたりするのは間違いだとされていたのである。

そのためこのとき、子供たちの中に決定的な観念が植えつけられた。それは、「嫌なことはしなくてもいい」というものだ。もっといえば、「嫌なことは我慢するべきではない」という考え方だ。こうした考え方が、彼らにとっての重要な価値観として根づくのだが、それが後々、大きな問題を引き起こす。

 

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう)
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう)
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう)
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう)
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう)
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ