岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その26)

ゆとり世代に迫るタイムリミット

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その26)ゆとり世代に迫るタイムリミット

「非」ゆとり世代と接してみて感じたこと

ゆとり世代は、ほとんど競争をしないままに大人になった。そうして、社会に出てからも競争から逃げたことで、上の世代の恨みを買い、社会の中での立場をなくした。それが原因となって、老人と若者の格差が拡大したり、ブラック企業が増えたり、就活がエスカレートしたりといった問題を生み出した。

しかしそれらは、これから起こるであろう問題に比べれば、まだまだ軽いものだ。これから起こるであろう問題に比べると、ほんの前哨戦に過ぎない。実は、ゆとり世代には新たなる危機が迫っている。あるタイムリミットが迫っているのだ。それは、ゆとり教育ではなくなった「非ゆとり世代」が、新たに社会に出てくる――ということだ。

ゆとり教育は、2010年に終わった。その年、文科省の学習指導要領から「ゆとり」の文字が消された。ちょうどその年、ぼくはテレビの企画で、母校の小学校に授業に行く機会を得た。そこで、小学校6年生の子供たちに、丸2日、授業をすることになったのだ。

そこへ行く前、ぼくは戦々恐々としていた。というのも、お笑い養成所で講師をする中で、ゆとり世代のひどさはさんざん味わっていたから、それより下の子供たちがどんな悲惨な状況になっているか、想像もつかないと思っていたからだ。「授業中、勝手に歩き出したりしたら叱らなければならないのだろうか」「叱っても、話が全然通じないのではないだろうか」「モンスターペアレントが出てきたらどうしよう」

そんな暗い気持ちで授業に臨んだのだが、いざ始まるとびっくりした。全ての生徒が、きちんと授業を聞いているのである。それだけではなく、彼らが緊張し、集中しているのがよく伝わってきた。しかも、問題を間違えた子にそれを指摘すると、真摯に反省していたのである。それで、不思議に思ってその学校の先生に聞いてみた。「彼らは、ゆとり教育の申し子ではなかったのか?」と。

すると、そこで興味深い答えが返ってきた。というのも、この頃になると、確かにゆとり教育は形の上では残っていたが、その現場からはすっかり取り払われていたのだそうである。現場では、2000年代の初めくらいから、すでにゆとり教育には重大な欠陥があることに気がついて、もう少し厳しくしつけるスタイルに変わっていたらしい。その学校は、特に教育熱心な地域だったから、なおさらそういう傾向が強いというのはあったかもしれない。それにしても、教育指導要綱から「ゆとり」の言葉が外される数年前から、すでに「ゆとり教育」は形骸化していたのだ。

そのため、その小学生たちはみないい子なのであった。ゆとり世代のように、話しても響かなかったり、受け止めずにごまかしたり、逃げたりするということがなかったのである。「ゆとり教育はすでに終わっていた!」それが、母校の子供たちに触れて初めて分かったことだった。

それから、再びお笑い養成所に戻って、ゆとり世代の若者たちに教える日々が始まった。するとその中で、ふとあることに気がついた。それは、ぼくの中で、ゆとり世代と先日出会った非ゆとり世代を、比べているということだった。比べて、なおかつ、非ゆとり世代を好意的に思っていた。「ぼくの生徒が、このようなゆとり世代ではなく、あの小学校で出会った非ゆとり世代であったら、どんなに有意義なものになるだろう」そんなふうに思って、目の前のゆとり世代の若者たちを疎ましく感じていたのである。

そのときぼくは、ある重大なことに気づかされた。それは、あと10年もすれば、ぼくが母校の小学校で出会ったような非ゆとり世代は、社会に出てくるということだ。そして、そのとき社会の上層に位置する人たちは、ぼくと同じようにゆとり世代と非ゆとり世代を比べることになる。すると、必然的に若く、溌剌として、しかも人間として逞しく、頼もしい非ゆとり世代に、愛情が湧くのではないか。そうなると、役に立たず、言い訳ばかりして、すぐに逃げ出すゆとり世代は、「使い物にならない」という烙印を押され、社会の片隅に追いやられてしまうのではないだろうか。

 

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸)
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛)
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ