※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その27) 苦手を克服する
競争に勝つためには苦手を克服しよう
今回から、競争に勝つための具体的な方策について指南していく。まずは、「苦手を克服する」ということについて。
多くの競争について書かれた本が、「苦手を克服してはならない、その逆に長所を伸ばすべき」と書かれている。しかし、それは端的にいって誤りだ。苦手が克服されない人が競争に勝てた試しはない。勝つことは、苦手を克服した先にある。なぜなら、勝つことは以前にも述べたように「全てを兼ね備えた圧倒的なもの」であるべきだからだ。
例えば、バスケットボールのマイケル・ジョーダンは、シュートが得意だった。しかし、ディフェンスが苦手だったら、それは果たしてジョーダンといえるだろうか? 野球のイチローは、ヒットを打つのが得意だ。しかし、肩が弱く、ランナーを差すのが苦手だったら、それはイチローといえるだろうか? 将棋の羽生善治さんは、終盤の粘り強さに定評がある。しかし、序盤の駒組みが苦手だったら、それは羽生さんといえるだろうか?
圧倒的な勝利をする人というのは、オールラウンドプレイヤーである。長所が複数ありつつ、短所がないのだ。なぜそれが可能かといえば、「等価交換的な考え」に縛られていないからである。彼らは、「胸が大きい女性だからといって、頭が悪い必要はない」と思っている。胸が大きくても、頭が良くたっていいではないか、と考える。そういう二者択一、トレードオフ的な考え方に縛られない。どっちも取る――それが彼らの流儀だ。
苦手は、克服されなければならない。「苦手を克服するな」というのは、単に苦手を克服できない人への慰めか、あるいはまやかしに過ぎない。なぜこのような言説が広まったかといえば、苦手を克服する方法を知らないまま闇雲にそれをしようとしても、時間を浪費してしまうからだ。つまり、多くの人が苦手を克服する方法を知らないのである。それを伝授できないので、知らないものには取りかかるな、と言っているのだ。
「苦手を克服する方法」は、ほとんどの人が知らない。これまで方法論化されたこともほとんどない。なぜか?それは、とても難しいからだ。苦手を克服するには、メタ的な思考を持ち、自分自身を疑う必要がある。
その他の記事
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) | |
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう) | |
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) | |
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) | |
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) | |
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真) | |
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) | |
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛) | |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) | |
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) | |
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) | |
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) | |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) | |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) | |
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) |