
ヨーロッパで大変な悲劇が起きました。それに対して、おそらく、多種多様な分析が、しかも繰り返し出現するでしょう。それはまるで、100万の穴を前にしたモグラ叩きのように見えます。なぜなら、そのほとんどは、「心は危険物である」という基本前提を見失っているからです。
心は、人間世界に起きるありとあらゆる出来事のスタートラインです。それは、世間でよく言われている、他人事のような心ではなく、正しく導かなければ荒れ狂ってしまう、危険物としての心です。
心という危険物の取り扱いを学ぶこと。それなしには何事も始まりません。心を整えて、人に会うということ。それはそのまま、この世での最重要のエクササイズとなるのです。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」
00【イントロダクション】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」
01精神科医の備忘録 Key of Life
・恐怖心があるから優しさがある
02【コラム】「心の時間割」を取り戻そう<前編>
03カウンセリングルーム<お休み>
04塾通信(55)
・体癖の重要参考資料!? 甲野善紀先生の体癖を考える
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
|
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
|
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |
|
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
|
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |
|
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
|
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
|
「節分」と「立春」(高城剛) |
|
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
|
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作) |
|
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
|
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
|
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
|
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海) |
|
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
|
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |












