
ヨーロッパで大変な悲劇が起きました。それに対して、おそらく、多種多様な分析が、しかも繰り返し出現するでしょう。それはまるで、100万の穴を前にしたモグラ叩きのように見えます。なぜなら、そのほとんどは、「心は危険物である」という基本前提を見失っているからです。
心は、人間世界に起きるありとあらゆる出来事のスタートラインです。それは、世間でよく言われている、他人事のような心ではなく、正しく導かなければ荒れ狂ってしまう、危険物としての心です。
心という危険物の取り扱いを学ぶこと。それなしには何事も始まりません。心を整えて、人に会うということ。それはそのまま、この世での最重要のエクササイズとなるのです。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」
00【イントロダクション】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」
01精神科医の備忘録 Key of Life
・恐怖心があるから優しさがある
02【コラム】「心の時間割」を取り戻そう<前編>
03カウンセリングルーム<お休み>
04塾通信(55)
・体癖の重要参考資料!? 甲野善紀先生の体癖を考える
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
|
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |
|
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
|
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海) |
|
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |
|
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) |
|
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) |
|
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
|
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
|
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
|
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) |
|
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
|
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
|
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
|
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |












