
ヨーロッパで大変な悲劇が起きました。それに対して、おそらく、多種多様な分析が、しかも繰り返し出現するでしょう。それはまるで、100万の穴を前にしたモグラ叩きのように見えます。なぜなら、そのほとんどは、「心は危険物である」という基本前提を見失っているからです。
心は、人間世界に起きるありとあらゆる出来事のスタートラインです。それは、世間でよく言われている、他人事のような心ではなく、正しく導かなければ荒れ狂ってしまう、危険物としての心です。
心という危険物の取り扱いを学ぶこと。それなしには何事も始まりません。心を整えて、人に会うということ。それはそのまま、この世での最重要のエクササイズとなるのです。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」
00【イントロダクション】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」
01精神科医の備忘録 Key of Life
・恐怖心があるから優しさがある
02【コラム】「心の時間割」を取り戻そう<前編>
03カウンセリングルーム<お休み>
04塾通信(55)
・体癖の重要参考資料!? 甲野善紀先生の体癖を考える
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
|
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
|
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう) |
|
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真) |
|
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |
|
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう) |
|
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) |
|
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
|
うなぎの蒲焼は日本の歴史と文化が凝縮された一皿(高城剛) |
|
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛) |
|
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳) |
|
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
|
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう) |
|
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう) |
|
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |
|
バルセロナという街の魅力(高城剛) |












