名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう

※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」号外 Vol.009(2013年09月27日)より

 

ccf1c89a43c5823511970682c9877988_s

 

緊張して言葉に詰まったり、手が震えて何もできなくなったりした経験のある人は少なくないでしょう。僕も、クリニックでカウンセリングをたくさんやって来た頃、何度もそういうテンパった状況に陥るなかで、それを乗り越える方法を自分なりに編み出してきました。

そのひとつが、瞬間的に「フッ」と意識を飛ばすという方法です。これはけっこう「使える」方法ですので、就職の面接や結婚式の挨拶など、どうしても緊張する場面でぜひとも活用していただければと思います。

僕は講演中、話があっちこっちに行ってしまい、「このままこの話していて、ちゃんと本題に着地できるかな?」と不安になったりすることがあるのですが、そういうとき、この技をよく使っています。講演中、僕が呆けたような顔をしていたら、「お、やってるな」と思っていただければ良いでしょう(笑)。

例えば結婚式のスピーチなどで言葉に詰まってしまったとします。普通なら、「やばいやばい」「何かおもしろいこと言わなければ」とあせってしまうところです。でも、そこで「なんとかしよう」という気持ちから完全に手を離し、瞬間的に意識を飛ばしてしまうのです。

自分が結婚式でスピーチをしていることや、面接試験にいることすら忘れてリセットしてしまう。5秒や10秒黙ってしまったところで誰も変だと思いません。それからおもむろに我に返って、話を再開する。

意識を飛ばすのは、時間にすれば数秒で十分。たったそれだけでも、上ずって緊張した心を、少し落ち着けることができます。緊張してしまったときには、下手に小細工をするよりも、まず「私がなんとかしなければならない」という気持ちから手を離す。そうすると結果的に、ちょっと気の利いた言葉が浮かんで来たりするのです。

緊張して「テンパって」いるときというのは、身体も前のめりになって、熱を持ってしまっています。身体がそんな状態になっていては、冷静に物を考えることはできません。フッと意識を飛ばし、前のめりだった姿勢をニュートラルにリセットする。

バカバカしいようで、やってみると案外効果的ですから、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話

6テレビ、ラジオなど各種メディアで活躍する精神科医・名越康文の公式メルマガです。メルマガ購読者とのQ&A、公開カウンセリング、時評、レビューなど盛りだくさんの内容を隔週でお届けします。

「ぼくらが生きているのは、答えのない時代です。でも、それはもしかすると、幸福なことなのかもしれません。なぜなら、答えのない問いについて対話し続け ることではじめて開ける世界があるからです。皆さんと一緒に、このメルマガをそんな場にしていきたいと思っています」(名越康文)

 

※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀)
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛)
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人)
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
Facebook(やまもといちろう)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ