Q.23歳、女子会社員です。毎年暖かくなり始めた頃に、必ずと言っていいほど風邪をひきます。
自分では気を付けているつもりなのですが、寒暖の差で体調を崩しやすいようです。規則正しい生活や食事、睡眠など健康管理は大切だと思いますが、具体的になにかいい予防策があれば教えてください。
A.風邪の予防ですね。
これは、ちょっとでもゾクッとしたら葛根湯を飲むことをまず訓練しましょう。寒暖の差が激しくなると、東洋医学では「寒邪」が体に入り込みやすくなるって考えます。これを追いだしてくれる作用があるのが葛根湯なのです。
飲み方は、なんとなく肩がこる・寒い気がする・薄い頭痛があるような感じ・ちょっと頭がぽーっとしてる……なんて症状が出たら、温かいお湯で飲みます。湯のみがあるなら葛根湯をお湯で溶いて服用するのがベストです。いつでも飲めるように葛根湯は持ち歩いてくださいね。
で、うっかり葛根湯を持ってなかった時。コンビニであたたかいお茶を買ってペットボトル温灸をしましょう。孔最、肩中兪、大椎、に当ててやります。
質問者さんが書いていらっしゃるように、ホント「規則正しい生活や食事、睡眠」が大切なんですよ。あ、あと、外出先から帰ったら手洗いうがい、出先で無闇に髪の毛や顔を触らないことも感染症予防の観点から大切なこと。これが守れていれば風邪はひきにくくなります。がんばってくださいね。
※この記事は夜間飛行メルマガ「若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法」に掲載された記事を編集・再録したものです。
【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法
季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)
ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html
季節の変わり目の体調不良に!
若林理砂さんの新刊です!

若林理砂著『安心のペットボトル温灸』
火を使わないから安全で安心!
誰でもできて効果を実感できる!
火をつける従来のお灸よりも簡単に効果を出せると大評判!!
定価:1500円+税
amazonで購入する
<動画付きでわかりやすく! DVD版『安心のペットボトル温灸』!>
NHK『おはよう日本』『ESSE』『レタスクラブ』『クロワッサン』等多数メディアで紹介され、大好評の「ペットボトル温灸」がDVDに!
毎朝の養生ツイートでもおなじみの鍼灸師・若林理砂先生が
ペットボトル温灸の当て方のコツや注意点を動画で解説!
→詳細はこちら!


その他の記事
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸) |
![]() |
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
![]() |
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
![]() |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
![]() |
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう) |
![]() |
【第5話】オープン戦(城繁幸) |
![]() |
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
![]() |
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) |
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |