武術研究者、甲野善紀先生が、個性派俳優の片桐はいりさんと対談します!
<以下、NHK公式サイトより>
個性派俳優・片桐はいりが指名したのは古武術を究め独自の原理をあみ出した甲野善紀。「武術」と「演劇」は近い関係にある!?目からウロコの技とトークが縦横無尽に展開!
甲野を訪ねた片桐はさっそく技を掛けられ、ふっとばされる!実はこれ、想像力と気持ちを作ることで成立する「演じきる」技なのだとか。さらには重いものを軽々持ち上げる方法や、緊張しない裏ワザなどを伝授。一方コンテンポラリーダンスに出会って心身が開放されたという片桐は「原点はバレリーナへの憧れ」「舞台では歯が折れるほど食いしばっていた」「セリフを言うのが大嫌い」と本音全開!口より先に体が動く2人の異色トーク!
【出演】俳優…片桐はいり,武術研究者…甲野善紀,【語り】吉田羊,六角精児
DVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』特典付予約受付中!
今回、収録されている、2015年は「飇拳(ひょうけん)」や「内観的振動」など、私の武術探究史の中でも記憶に残る技法が、いくつか生まれた。その後、大きな進展があり、「技と術理」の2016年版は、私にとって、もう懐かしい過去のものになっているのではないか? という思いがしたのだが、この、2016年版が出来上がって、内容の確認のため「夜間飛行」のオフィスでこれを観た時「現在の私の技を理解していただくには、これは外せないな」ということを実感した。
現在、このDVDで説かれている「飇拳」や「内観的振動」を口にすることは殆どないが、その理由は、すでにこれらが私の動きの中に溶け込んでいるからである。そして、いま私は、「武術は出来ねば無意味」というところから、「出来てそれがどうなのだ」という、人が人として存在するということの意味を、いや意味というより、その実感を追い求める方向に私の関心が向き始めている。
今回のDVDも、そうした思いが私の中にずっと潜在化していたからだろう、禅の巌頭全底和尚の最期に関して、私なりの感想を述べている。今後私の技がどのような方向に向うかは何ともわからないが、今回のDVDは私の技と術理の軌跡を辿る上で、私にとっても印象深いものとなっている。
DVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』ご紹介・ご予約ページ
※DVDの内容はリンク先を御覧ください。予告動画をご覧いただけます。
200本限定! 非売品の特典DVDがついてくる予約受付開始!
DVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(カラー86分、定価4500円+税)を予約にてお申込みいただいた方には予約特典として、
特典DVD『松聲館日乗2016 謙譲の美徳』(現在の技の展開のベースにある重要術理「謙譲の美徳」について、発案者の田島大義氏をゲストに解説。14分・非売品)
をお付けします。特典DVD付き予約は200セット限定のため、先着順で締め切ります。お早めのご予約をお勧めします!
<ご予約はこちらから>
http://kono.yakan-hiko.com/


その他の記事
![]() |
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう) |
![]() |
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
![]() |
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一) |
![]() |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
![]() |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
![]() |
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |
![]() |
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
![]() |
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
![]() |
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一) |
![]() |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
![]() |
衆院選2017 公示前情勢がすでにカオス(やまもといちろう) |
![]() |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |