※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月20日 Vol.027 <観点の整理号>より
先週3月13日に行なわれた、バッファローのデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」のファン感謝祭で、新モデルが発表された。かなり大がかりな発表会だったので、すでに記事等をご覧になった方もあるかもしれない。
当日は残念ながら出席できなかったが、後日おもいでばこプロジェクトシニアプロダクトプロデューサーの根本将幸氏に、直接詳しい話を伺う機会に恵まれた。
新おもいでばこをハードウェアとして旧モデルと比較すると、小さくなりました、容量増えました、速くなりました、ぐらいにしか見えない。だがその奥まで探ると、これまでの商品とはまったく違うという真の顔が見えてくる。
我々PC/IT系ユーザーから見れば、バッファローはPC/ネットワーク周辺機器の大手メーカーである。量販店に行けば、あの赤いロゴを冠したコーナーがあり、多くのストレージ製品が並んでいる。
一方あたらしいおもいでばこのボディには、バッファローのロゴが一切ない。リモコンにもない。ついでに説明書にもないのだ。箱にはかろうじて小さく付いているが、これだけバッファロー色が消えた商品も珍しい。
つまりおもいでばこがターゲットとするユーザーは、赤いバッファローロゴの威力が「効かない」人たちなのだ。初期のアップルが標榜した " The Computer forthe Rest of Us "、すなわちコンピューターギークではない普通の人たちのためのものという考え方がある。まさにおもいでばこは、" Strage for the Rest ofUs " な商品だ。
その他の記事
![]() |
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) |
![]() |
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) |
![]() |
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸) |
![]() |
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海) |
![]() |
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
![]() |
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) |
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
![]() |
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
![]() |
努力することの本当の意味(岩崎夏海) |
![]() |
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |
![]() |
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |