名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?

※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」号外 Vol.091(2015年01月05日)より

 

103602

 

[Q1]ゲームをやりすぎるのは心によくない?

名越先生、こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。先生は、ゲームというものについて、どう考えておられますか? 私はゲームが好きで、新しいゲームを購入すると何時間でもプレーしてしまうし、空き時間があると、スマートフォンのゲームをやってしまいます。ただ、時折、「ゲームに費やしていた時間を他のこと(勉強など、実になること)に使ったほうがいいのではないか?」という思いにかられてしまうこともあります。(ただ、ゲームは好きなので、だからといって完全にやめてしまうのはためらわれますし、新しいゲームが出たらやってしまいそうです)

先生は以前、ツイッターか、ブログなどで、ゲームをされているということを書かれていたような気がします。世の中には、「ゲームをやりすぎると『ゲーム脳』になる」ということをおっしゃる方もいますが、先生は、ゲームについてはどのようにお考えでしょうか。

 

[A1]今日が最後の日だとして

「ゲーム脳」という表現に実態があるのかないのか、ということはさておいて、仮にそういう症状があるとしても、個人的には「ゲーム脳になったからといって何が悪いんだ」くらいに構えておかないといけないと思っております(もちろん、人に決してお勧めはしませんが)

もちろん、10歳以下の子供が寝ても覚めてもゲームばかりしていて食事もろくに取らない、というのは親の管理責任として問題は大いにあるでしょう。でも一方でそれは別にゲームに限ったことではないと思います。

あるいは、ゲーム機やパソコンなどの機器が発する光を長時間浴びることによって人間の心身に悪影響が生じるのでは、という見解もあります。そういったものが人間の心身にどのような影響を及ぼすかということについては必ずしも明らかになっていませんが、今後、「長時間ゲームをやると健康を損ねる」という研究結果が明らかになる、ということは十分に考えられます。

特に眠る前のあるいは中途覚醒した折にあびる画面光は完璧に脳を覚醒させてしまうために、とても身体には悪い、ということは言えるでしょうし、ゲームをプレーする人は、当然、こういった知見を踏まえておくべきでしょう。

ただ、だからといって、それが「ゲームをやりたくて仕方がない人」にゲームを控えさせる理由になるかというと、僕はそうは思わないのです。「身体にいい」と言われることばかりやって身体を弱くしてしまった人もいれば、若い頃にめちゃくちゃな不摂生をして病気になったけれど、それをきっかけに見違えるように節制するようになり、最終的には元気に長生きした、という人だっている。

「健康に悪いことをやらない」ということは、その人が充実した生を生きる上での十分条件ではありません。人間の内側にある「これだ!」という動機が満たされていれば、多少「健康に悪いこと」をやっていてもほとんど問題にならない、というのが現実なのです。

よって、僕はこんな問いを、ご自身に投げかけてみてはどうかと思います。

「明日、死ぬ。今日が人生最後の一日だというその一日に、自分はこのゲームをやるだろうか?」

もしそう問いかけてもなお、あなたがそのゲームを選んだとしたら、誰に後ろ指をさされることがあるでしょう? ゲーム脳になろうと、視力が落ちようと、まったく問題ないじゃないですか。

ただ、実はこれは理想論です。おそらくこの問いを差し向けられてもなお「私はこれをやる」というぐらい、強い必然性をもって日々を過ごしている人というのは、それほど多くはないはずです。

人間というのはほとんどの場合、本当の意味で自発的に行動することができていません。これはゲームに限ったことではない。仕事にしても、プライベートにしても、あなたが一日のうちでやっていることのうちどれくらいのことについて、「仮に今日が人生最後の一日だとしても、私はこれをやるよ」と言い切れるでしょうか? おそらく、ほとんどの人はゼロに近いと思うのです。

僕は思うんです。せめて、何日かに1回ぐらいは、「今日が人生最後の日」であっても必ずやると言い切れるような、必然的なことに取り組む日々を過ごしたい。もし、あなたにとってそれがゲームだというのであれば、それほど幸せなことはない、と思います。

 

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話

6テレビ、ラジオなど各種メディアで活躍する精神科医・名越康文の公式メルマガです。メルマガ購読者とのQ&A、公開カウンセリング、時評、レビューなど盛りだくさんの内容を隔週でお届けします。

「ぼくらが生きているのは、答えのない時代です。でも、それはもしかすると、幸福なことなのかもしれません。なぜなら、答えのない問いについて対話し続け ることではじめて開ける世界があるからです。皆さんと一緒に、このメルマガをそんな場にしていきたいと思っています」(名越康文)

 

※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

人間の運命は完璧に決まっていて、同時に完璧に自由である(甲野善紀)
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海)
暗転の脱炭素、しかしそこに政府方針グリーン投資10年150兆の近謀浅慮?(やまもといちろう)
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛)
季節の変わり目と心身のリセット(高城剛)
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛)
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海)
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文)
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳)
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ