城繁幸
@joshigeyuki

城繁幸メールマガジン『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法より

就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話

城繁幸メールマガジン『サラリーマン・キャリアナビ』☆出世と喧嘩の正しい作法 Vol.104(2015年03月27日)より

 

いよいよ就職活動が解禁となりました。いわゆる就活後ろ倒しというもので、今年から、

「3月:セミナー等のコンタクト解禁→8月:選考開始で内定もOK」

という短いスパンでの就活がスタートします。

これといった縛りの無かった従来なら、3年の秋くらいからあちこち企業説明会に顔を出すなりOB訪問するなりして4年の秋口くらいまでのんびりやれたものを、3月接触開始8月以降内定と5か月の間にぎゅっと濃縮するわけですから、確かに採る方も採られる方も結構キツキツですね。合間にインターンまでやらないといけないわけですから、死にかけてる人事担当の知り合いも結構います。

本来ならなにかしら将来像なりキャリアビジョンなりある人が進学してそのための素養を磨くのが高等教育機関なわけで、磨いてきたものを使って普通に就活すればいいだけのこと。今さらあたふたする必要などないはずです。でも、筆者も野暮なことは言いません。恐らく過半数の人は「いきなりやれって言われても右も左もわからないし、全部の業界見て回ってる時間なんてない!」状態のはず。

そこで今回は、この3月まで放置プレイで突然スターティングゲート前に並んでしまった人が、「入学直後から明確にビジョンを持ってそのために時間も金も割り振ってきたサラブレッド」に今から太刀打ちできるような就活プロセスをまとめたいと思います。

 

 

book_ad「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話
城繁幸著

眼を閉じて、10年後の自分を思い浮かべてみてください。

「責任ある仕事を任され、安定した収入を得ている」
そんな自分を明確にイメージすることができますか?
「さすがに失業している……ってことはないだろう」
そう思ったあなたは、日本の雇用環境についての見通しが少し甘いかもしれません。

あなたは10年後に仕事で困らないために今、どんな心構えで、何を準備すればいいのでしょうか。

この本では、もし労働組合総連合がプロ野球チームを保有して、
全選手を終身雇用にしたら何が起こるのか」を細かくシミュレーションしました。
そこには多くの日本人が見落としている「雇用の真実」を見つめるヒントが詰まっています。

「ありえないこと」が普通に起こる激変の「10年後」の世界で力強く生き残る方法、お伝えします。

amazonで購入する

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛)
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明)
フリック入力が苦手でもモバイル執筆が可能に! ローマ字入力アプリ「アルテ on Mozc」(小寺信良)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛)
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛)
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛)
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛)
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ