家入一真メールマガジン「家入学級」2015年4月7日 Vol.35より
プログラミングに向いている人いない人
「プログラミングは誰にでもできる」と、表向きには言ってます。事実、一定レベルまではそう。誰でも学習すれば、基本的なことはできるようになる。けれど厳密な意味では、プログラミングには人によって向き不向きがあると感じています。僕はスーパープログラマーではないけれど、それなりにITの世界にいて、たくさんの人を教えたり見てきたりしてきた結果、プログラマー的な思考回路というものが、なんとなくわかるようになりました。
プログラミングというのは「これをこうしたらこうなる」という原因と結果を書き続けていく作業。プログラミングに向いている人は、ひと言でいうと、ロジカルに物事を考えられる人です。
一方、論理的に思考できない人というのも一定数存在していて、そういう人はプログラミングに苦労する。バグったとき、なぜそうなったのか、一つひとつプログラムを逆算していけばわかるはずなのに、それをする発想がない。すると「これが、こうしたから、こうなった」と、原因と結果を直結させられないんだよね。
例えば、棚の上にあるものを取ろうとして皿を落として割っちゃったとき、プログラミングに向いていない人は、割れた皿の方に気をとられて、なぜ割れたのかを考えない。手の伸ばし方が悪かったのか、お皿の置き方が悪かったのか、原因を追及しようとしないで、パニクるだけなんです。少なくとも、僕にはそう見える。
プログラミング中、1+1=2が正しい答えだとしたとき、1+1=3と表示されてしまったら、バグってることになるよね。その原因がどこにあるかをどれだけ想像できるか。「+」の部分が間違ってるのかもしれないし、「1」の部分が間違っているのかもしれない。
既に動いているプログラムの1カ所を変えたらバグが出た場合、変えた場所に問題があることは明白です。じゃあ、3カ所変えてバグが出たとき、3カ所全部が間違えていたのかもしれないし、3カ所のうちの1カ所を間違えたのかもしれない。もしかしたら3カ所変えたことで別の場所に影響が出て、そこがバグったのかもしれない。
じゃあそれが10カ所だった場合。全部が間違っているのか、10カ所のうちの1カ所どれかが間違っているのか、あるいは10カ所変えたことでほかのところが予想される動作じゃなくなったのか。可能性の範囲がどんどん広がっていくわけですよね。
それは本当にしらみつぶしに検証していくしかない。一発で動くプログラムを書ける人なんていないんですよ。
一番簡単な方法は、10カ所一つひとつを検証していくこと。全部を元に戻してから、1番だけを入れて正しいかどうか、2番だけを入れて正しいかどうかってのを順々にやればいい。でも、それを一気にやろうとする人がいる。10カ所やって動かないなら、「今度はここを修正しよう」と適当に変えていって、コードがつぎはぎというか、しっちゃかめっちゃかになっちゃう。頭のなかで組み立てられないだろうなぁ。
プログラミングは、やっぱりトライアンドエラー。違ったら戻してをずっとやりながら書いていくもの。それをできない人がいるんですよね。面倒くさいというのとはまた違う。そういう人は、論理的な思考的が苦手なんだと思います。
その他の記事
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) | |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) | |
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛) | |
古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛) | |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) | |
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真) | |
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳) | |
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) | |
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) | |
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) | |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) | |
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) | |
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) | |
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |