※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.097(2015年04月06日)より
私の五月病体験
入学や就職で新しい環境に身を置いた人が、5月の大型連休明けにプツッと電池が切れたような状態になり、何もやる気を失ってしまう。これを俗に「5月病」と言いますが、振り返ってみると僕も大学1年生の頃、近い状態に陥ったことがありました。
幼い頃からずっと、親から「勉強しろ」と言われ続けてきた僕は、「大学に受かれば勉強漬けの生活から解放される」と信じて受験勉強を嫌々ながらがんばりました。でも、実際医学部に入ってみると、(当たり前の話ですが)めちゃくちゃ勉強しなければいけないわけです。その覚悟ができていなかった僕は、最初の試験で3科目も落としてしまい、再試験を受けることになりました。
そして、再試験を受け、何とか進級が決まったあと、僕はそれこそコンセントが抜けてしまったかのように、長い抑うつ状態に突入することになりました。
そのとき、僕の脳裏に浮かんで来た問いが、「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」というものです。これは僕の新刊のタイトル(『どうせ死ぬのになぜ生きるのか』(PHP新書))にもなったもので、僕にとっては非常に大切な問いではあるのですが、改めて考えてみると、ここにはある種の「5月病っぽさ」が非常によく現れているな、というふうにも思うんです。
ポイントは、「どうせ死ぬのになぜ生きるのか」という問いの「どうせ」という言葉にあります。この言葉には、大学の新入生や新社会人の5月病だけではなく、もっと広く、現代人すべてが陥りやすい「思考の罠」のようなものが隠れているように思うんです。
「どうせ」というくせものキーワード
「どうせ」という言葉はくせものです。
「どうせ汚れるのになぜ掃除するのか」
「どうせ腹が減るのになぜ食べるのか」
「どうせろくな人生じゃないのに、なぜがんばるのか」
……現代人の思考の中には、こんなふうに「どうせ」が蔓延しています。
なぜ僕らは「どうせ」という思考に囚われるのか。それはおそらく、僕らが常に結果を求め、目標を達成することを求められる社会に生きているからだと僕は考えます。
学校でも、会社でも、家庭でも、私たちは常日頃から「目標」や「目的」、あるいは「結果」を求められます。しかし現実には、世の中の物事は必ずしも明快な結果が出るものばかりではありません。現実は厳しく、良い結果を出すことが難しいから……ということもありますが、そもそも社会に出てから僕たちが向き合う物事は、白黒はっきりつかないものが多いのです。受験勉強のように「合格」「不合格」といったはっきりとした<結果>が目に見えるのは例外で、たいていの物事は、善悪、正誤、良い悪いの評価をはっきりとつけることは難しい。
必死に努力して手に入れた成果が、手に入れてみると良いとも悪いとも言えない、何とも手応えのないかげろうのようなしろものだと気づいたとき、僕らは「人生とは、なんと空虚なものだ」と感じてしまわざるを得ないでしょう。努力しても、悩んでも、考えても、「どうせ」最後には死んでしまう。だとすれば、何のために僕たちは生きているんだろう。
目的至上主義を突き詰めていけば、人は「どうせ……」という空虚さに突き当たらざるを得ないのです。
その他の記事
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) |
|
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
|
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
|
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
|
「芸能人になる」ということ–千秋の場合(天野ひろゆき) |
|
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
|
「投資」や「保険」としての移住(高城剛) |
|
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛) |
|
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子) |
|
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
|
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛) |
|
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう) |
|
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
|
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |












