家入先生の友人である高橋ひでつう氏は、京都精華大学「ひでつうゼミ」にて教鞭をとり、“クリエイティブでご飯を食べていく方法”を、学生たちに伝授しています。家入先生も、これまで何度も「ひでつうゼミ」にゲストとして登壇。現在はpixiv片桐孝憲氏とともに共同プロデューサーとして携わっています。そこで「家入学級」39〜40号では、昨年12月に行われた「ひでつうゼミ」公開講座の内容を前半後半に分けてお届けします。
※この対談は家入一真のメールマガジン「家入学級」vol.039前半部分の転載です。全文は「家入学級」をご覧ください!
↓ ツイキャス「京都精華大 公開講義」
http://twitcasting.tv/hbkr/movie/121464942
◇ゲストプロフィール 高橋ひでつう
各大学で先生業のほか、NORISHIROCKS 名義でクリエイティブのプロデュースやDJ活動を行う。一般社団法人日本ホームパーティー協会 会長。代官山に、シャンパンとテキーラしかない「ひどいBAR」を構える。現在「ひでつうゼミ」の内容をまとめた著書を執筆中。
ツイッター→ @HidetwoDaSensei 
フェイスブック→ https://www.facebook.com/HidetwoDaSensei
かっこいい中2病
ひでつうさん(以下、ひでつう):今日のゲスト家入さんです。大きな拍手を。
先ほど家入先生のツイッターを見たら、「今新大阪」ってつぶやいてて焦ったんですけど、無事にいらしてくださいました。ありがとうございます。ひでつうゼミに来るのはこれで3〜4回目くらいですよね。毎回すごく面白いお話をしていただいています。
で、家入先生はどんなことしている人なのか。もうみんな知っていると思うけど、今日初めて受講する人もいるので、改めて簡単に紹介すると、もともと家入さんは「paperboy&co.」という会社を起業されて、史上最年少でジャスダックに株式公開するという、すごいことをした後に、そのお金をきれいさっぱりと・・・どれくらいでしたっけ?
家入:2年くらい?
ひでつう:2年くらいでそれがどこかにおにょおにょ、もごもご(略)という感じでなくなり、その後いろんなWebサービスを次々と立ち上げました。例えばCAMPFIREとか、BASEとか、たくさんの人が使っているWebサービスを共同で立ち上げられている。そういうスタートアップ、まあベンチャー企業というか、これから伸びてきそうな新しくて小さい会社にどんどん投資をしたり。ちなみに今何社くらい投資していますか? 覚えている記憶の限りでいいですよ。
家入:うーん、細いのも入れると40〜50社くらいですかね。
ひでつう:はい、そうやって、今はいろんな新しい会社に投資をしてですね、世の中を面白くするサービスを広げています。そういったことから「連続起業家」という肩書きをお持ちです。あとは作家としての顔もあって、著書をいろいろ出していますね。
僕も家入さんと出会う前にもともと本を読んでいて、ツイッターでもフォローしていて、怖い人だと思ってました。家入さんの方も、僕と会う前に「あの人怖そうだけど、大丈夫かな?」と思ってたらしいけど、会ってみたら全然。
家入:だって、(ひでつう氏は)顔が怖いじゃないですか。
ひでつう:(笑)僕も、当時の家入さんのツイッターでの荒ぶりっぷりを見ていたら「やばい、こんな人に絡まれたら怖い」と思って、お互いビビりながら会ったら、なんかすごい息があって、はい。
家入さんは、あとは都知事選に出馬もしましたね。インターネットをフル活用して。数々の活動をしながらも、プライベートでは僕とも仲良くしてくれたりと、とても愛すべき人なんです。
今日来てもらったのは、「クリエイティブキャリア演習」という授業です。この授業では、クリエイティブでキャリアを積むということをテーマにしています。大学で「キャリア」というと、通常は就職支援なんかを指すことが多いんですけど、今は就職のほかにもいろんな方法がありますよね。起業するとか、アーティストになるとか。だから、「キャリア」という言葉に「クリエイティブ」をつけて、「クリエイティブキャリア」。どうすればクリエイティブでご飯を食べられるか。
うちのゼミでテーマにしているのは、「食えない中2はただの中2だ」という言葉で、要するにアーティスト、ロックスターでも、スティーブ・ジョブスでもいいですけど、みんな言っていることがめちゃめちゃ中2病なんですよね。中2病という単語がわからない人は、すみません調べてください。
中2病でもみなさん食えているわけですよね。だから、中2のままいってもいいんじゃないかと。そんなとこで、いろんなかっこいい中2の人たちをゼミに呼んでいます。普段なかなか面と向かって言えないですけど、僕は家入さんはかっこいい中2だと思うことが、3カ月に1回くらい・・・いや、3日に1回くらいあるわけで。今日は、かっこよく中2のままでいるには、中2のままご飯を食べていくにはどうしたらいいか、そんな話をゆるゆるとしたいと思っています。よろしくお願いします。
家入:よろしくお願いします。
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部) | 
													 
											 | 
											ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) | 
													 
											 | 
											これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) | 
													 
											 | 
											心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛) | 
													 
											 | 
											明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) | 
													 
											 | 
											週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希) | 
													 
											 | 
											ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) | 
													 
											 | 
											週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希) | 
													 
											 | 
											「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海) | 







		
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		