※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.102(2015年6月15日)より
実家の母親に譲ったお掃除ロボットを見ていて
先日、とある雑誌の企画で、いわゆる「お掃除ロボット」を使わせていただく機会がありました。正直、これまであまり必要性を感じたことはなかったのですが、使ってみると非常に興味深いしろものだと感じました。
ただ、僕の自宅で使い続けるにはひとつだけ、大問題がありました。それはお掃除ロボットが部屋を動き回るたびに、うちで飼っているインコの「おもち」が、引きつけを起こしそうなぐらいに怖がってしまうということ。お掃除ロボットも捨て難いけれど、「おもち」はまぁ義理のある以前からの同居人(鳥)ですからね。残念ながら我が家で使い続けるのは不可能! ということになり、大阪出張のついでに、母親に譲ることにしました。
私の母親も80歳を超えていて、僕としては「お掃除ロボットなんて、使い方わかるのかなぁ?」と半信半疑だったんですが、ふたを開ければすごく喜んでくれました。よく考えてみればうちの母親は掃除や洗濯といった家事が大の苦手。彼女にとっては、「勝手に掃除をしてくれるロボット」というのは、文字通り夢のような家電! ということなのでしょう。
実家で動き回るお掃除ロボットと、それを見ながら「がんばって!」「あ、そこじゃなくて、こっち!(を掃除して)」と楽しそうに声をかける母親を眺めていて、僕はふと、この「お掃除ロボット」というのは実はこれまでの「家電」の枠組みを打ち破る、革命的なしろものなのではないか、と感じたのです。
1 2
その他の記事
|
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
|
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作) |
|
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良) |
|
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |
|
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真) |
|
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
|
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
|
虚実が混在する情報の坩堝としてのSNSの行方(やまもといちろう) |
|
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
|
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ) |
|
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明) |
|
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) |
|
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
|
福永活也さんの「誹謗中傷示談金ビジネス」とプロバイダ責任制限法改正の絶妙(やまもといちろう) |
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |












