※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.102(2015年6月15日)より
実家の母親に譲ったお掃除ロボットを見ていて
先日、とある雑誌の企画で、いわゆる「お掃除ロボット」を使わせていただく機会がありました。正直、これまであまり必要性を感じたことはなかったのですが、使ってみると非常に興味深いしろものだと感じました。
ただ、僕の自宅で使い続けるにはひとつだけ、大問題がありました。それはお掃除ロボットが部屋を動き回るたびに、うちで飼っているインコの「おもち」が、引きつけを起こしそうなぐらいに怖がってしまうということ。お掃除ロボットも捨て難いけれど、「おもち」はまぁ義理のある以前からの同居人(鳥)ですからね。残念ながら我が家で使い続けるのは不可能! ということになり、大阪出張のついでに、母親に譲ることにしました。
私の母親も80歳を超えていて、僕としては「お掃除ロボットなんて、使い方わかるのかなぁ?」と半信半疑だったんですが、ふたを開ければすごく喜んでくれました。よく考えてみればうちの母親は掃除や洗濯といった家事が大の苦手。彼女にとっては、「勝手に掃除をしてくれるロボット」というのは、文字通り夢のような家電! ということなのでしょう。
実家で動き回るお掃除ロボットと、それを見ながら「がんばって!」「あ、そこじゃなくて、こっち!(を掃除して)」と楽しそうに声をかける母親を眺めていて、僕はふと、この「お掃除ロボット」というのは実はこれまでの「家電」の枠組みを打ち破る、革命的なしろものなのではないか、と感じたのです。
1 2
その他の記事
|
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良) |
|
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
|
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
|
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう) |
|
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良) |
|
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |
|
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真) |
|
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
|
ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀) |
|
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良) |
|
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) |
|
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一) |
|
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
|
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛) |
|
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |












