※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.102(2015年6月15日)より
実家の母親に譲ったお掃除ロボットを見ていて
先日、とある雑誌の企画で、いわゆる「お掃除ロボット」を使わせていただく機会がありました。正直、これまであまり必要性を感じたことはなかったのですが、使ってみると非常に興味深いしろものだと感じました。
ただ、僕の自宅で使い続けるにはひとつだけ、大問題がありました。それはお掃除ロボットが部屋を動き回るたびに、うちで飼っているインコの「おもち」が、引きつけを起こしそうなぐらいに怖がってしまうということ。お掃除ロボットも捨て難いけれど、「おもち」はまぁ義理のある以前からの同居人(鳥)ですからね。残念ながら我が家で使い続けるのは不可能! ということになり、大阪出張のついでに、母親に譲ることにしました。
私の母親も80歳を超えていて、僕としては「お掃除ロボットなんて、使い方わかるのかなぁ?」と半信半疑だったんですが、ふたを開ければすごく喜んでくれました。よく考えてみればうちの母親は掃除や洗濯といった家事が大の苦手。彼女にとっては、「勝手に掃除をしてくれるロボット」というのは、文字通り夢のような家電! ということなのでしょう。
実家で動き回るお掃除ロボットと、それを見ながら「がんばって!」「あ、そこじゃなくて、こっち!(を掃除して)」と楽しそうに声をかける母親を眺めていて、僕はふと、この「お掃除ロボット」というのは実はこれまでの「家電」の枠組みを打ち破る、革命的なしろものなのではないか、と感じたのです。
1 2

その他の記事
![]() |
空港を見ればわかるその国の正体(高城剛) |
![]() |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) |
![]() |
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳) |
![]() |
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう) |
![]() |
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
![]() |
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一) |
![]() |
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |
![]() |
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) |
![]() |
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう) |
![]() |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人) |
![]() |
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |