内田樹&平川克美のメールマガジン「大人の条件」

「小文字」で執筆中

こんにちは、平川です。

8月に膀胱ガンだと思って入院しました。
手術したら、ガンじゃなかったんです。
まだおしっこする時に痛いけど。
もしかしたら、しなくていい手術をしちゃったんじゃないかという話もあって。でも、これが治ればすべて水に流します。
NZAqb

隣町珈琲にて
さて、最近私が何を書いているのかを少し。

この間出したのが、『路地裏人生論』でしょ。
その前が『あまのじゃくに考える』、その前が『復路の哲学』でしょ。

かつては、『移行期的混乱』『グローバリズムという病』『株式会社という病』など、大きな社会問題を扱って大文字の言葉を書いてきたけれど、ここにきてずっと、小文字の、小声でしゃべるようなことを書いてます。
ZcJQv
あと3本くらい、そんなことをするつもり。
今は、小声でしか語れないことを書く。

なぜか?

もともと、そういうことがやりたかったんですよ。
ジャンルで言うと、文芸エッセイ。一番売れないんです。
出版社にとって営業的には一番出したくない本なんですが、出してもらってます。

無名の詩人が詩集を書くようなものを、敢えて。
本当は、私の経済としても売れなくちゃいけないんだけど、そういうものにとりつかれるように、書いてます。

必要なんです、これは。
日本の出版社も捨てたものじゃない。

次に出るのは『なにかのためではない、特別なこと』。
なんのためでもない本、「何にも役立ちません」と宣言した本です。
まあ、象の鼻がどうのという話をしているんですよ。
大きな期待などせずに、お待ちください。

 

内田樹&平川克美のメールマガジン「大人の条件

2015年8月26日配信 vol.114 目次

★01 小文字で執筆中(平川克美)
★02 小田嶋隆のグラフィカルトーク+平川克美のグラフィカルトーク「解題」
第20回<ぞうさんのお返事>+<自立の思想>
★03 内田樹の「大人になるための本」
第45回 レヴィ=ストロース著『野生の思考』

ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/uchida.html

 

平川克美さんの新刊発売中!

復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

amazonで購入する

その他の記事

喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵)
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人)
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文)
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良)
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう)
今週の動画「払えない手」(甲野善紀)
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一)

ページのトップへ