
妄想(※)とは、自分が感情的になっていることに気づかずに展開される、思考の一形態のことです。
微に入り細に入り、詳細に調べ上げ、分析し、批評する。そういう熱の入った分析や批評というのは、実は怒り(恐れ)が動機となっていることが少なくありません。そういう妄想的な分析というのは、ときに最大級の過ちを引き起こすことになります。
どれほど冷静なつもりでいても、思考のスタート時点には既に、暗い主観が入ってしまっている。しかしながら、膨大な分析を重ねることによって、その怒りと恐れはどんどんと真実味を増していきます。
怒りを動機に分析するなかれ。どんなに詳細であっても、いや、詳細で、執拗な分析だからこそ、それはしばしば、妄想に帰結してしまうのです。
妄想的ではない、本当に現実を見据えた知恵というものは、知識や論理から生まれるわけではありません。本当の知恵は、心が平静な時にしか、生じないのです。
そして、真の平和は、そうした本当の「知恵」によってしか実現することはないのです。非常に簡単な構造なのですが、平和について考えるとき、私たちはしばしば、この事実を見ないようにしているように感じます。
※ここでは精神医学的な用語としてではなく、日常用語としての「根拠のない誤った想念」という意味での「妄想」を取り扱っています。念のため。
【告知】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第3期会員募集開始!
名越式性格分類ゼミ事務局です。大変お待たせをいたしましたが、「名越式性格
分類ゼミ(通信講座版)」第3期会員募集を開始いたします。
第3期募集定員は50名とさせていただきます。お申し込み人数が上限に達した時
点で締め切らせていただきます。なお、第4期の募集人数・時期については未定
です。
<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
■特典グッズをご用意!
第3期会員としてご入会いただいたみなさんには、通常のDVDに加え、名越式性格
分類ゼミ(通信講座版)の限定グッズをお送りさせていただく予定です。
名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の概要
「なぜこの人とはわかりあえないのだろう?」
「どうして私の言うことが伝わらないのだろう?」
対人関係はすべての人にとって永遠の課題であり、謎でもあります。
この通信講座では、名越康文心理学の根幹をなす性格分類(体癖論)によって、
人間理解を徹底的に深めていきます。
※本講座は月1回、東京・巣鴨で行われている「名越式性格分類ゼミ」の通信講座
版です。「名越式性格分類ゼミ」についてはこちらをご覧ください。
※体癖論とは、野口整体の創始者・野口晴哉氏が提唱した、体型・体質などから、
人間の感受性の違いをタイプ別に分類したもの。名越式性格分類は、野口晴哉氏
の次男・野口裕之氏(身体教育研究所所長)の体癖論をベースに、自身の臨床経
験を踏まえてまとめなおしている。
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
2015年10月5日 Vol.109 目次
00【イントロダクション】怒りを動機に分析すると必ず失敗する
01【近況】いつ、どこで「捕まる」か。それが問題だ
02精神科医の備忘録 Key of Life
・珈琲とは、内界と外界を同調させる薬物である
03カウンセリングルーム
[Q1] 何のために生きるのか、混沌としています
04特別対談:甲野善紀×名越康文
・第1回「アイデンティティ再獲得」の効用
05講座情報・メディア出演予定

その他の記事
|
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
|
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
|
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |
|
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう) |
|
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛) |
|
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
|
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
|
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
|
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) |
|
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良) |
|
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
|
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!(草薙渉) |
|
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
|
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) |
|
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |











