こんにちは。平川です。
ここんとこ、喫茶店でマスターやってる日が多いです。
珈琲がおいしい季節ですからね。
ぜひ、立ち寄ってください。
<お客が来ないなぁ>と、カウンターで惚けていると、
「こんにちは〜」と元気な声で入ってくる女性がいる。
<ただの客じゃねぇな>とお冷や片手に出迎えると、
「私、平川さんの『小商いのすすめ』を読ませていただき、
ひとりで出版社を始めたんです!」と言うではないですか。
<ああ、また、かよわき純な女性の人生を狂わしちまった>と心で呟きました。
縷々話をうかがっていると、その彼女はかよわいどころか、すごいバイタリティの辣腕編集者であることが分かり、彼女ならきっと人生の荒波に立ち向かえると、少し安心しました。
それにしても、“小商い思想”はよくよく浸透しているんですねぇ。
問題は、お金になる仕事が極端に減ってきたということです。
こういう時代をこの思想を抱えて乗り切るには、なるべく友だちを作ることです。とはいっても、急に友だちをつくるなんていうことはできませんから、日ごろからひととの付き合い方を大切にしていかなくてはならないということです。
自分の利得を最大化するみたいな、競争原理のなかにいると、こういうときに困ったことになるわけです。競争原理とは、必ず勝ち組と負け組をつくりますからね。勝ち組にいても、いつ負け組に転落するか不安ですよね。
やがて、リソースが不足して、その分だけ競争が苛烈になっていく。
そういう時代の生き残り戦略は、競争原理を止めて共生の仕組みへと切り替える以外にはありません。
喜捨と贈与がキーワードになると思います。
「いやあ、世の中、そんなに甘くなくて、仕事なんかもらえませんよ」という声も聞こえてきますが、実はこういう儲からない時代こそ、贈与の経済がうまれてくるものなんです。
豊かだから、おこぼれがくるのではないのですよ。
反対なんです。リソースが足りないから、なるべく分け合う。
そうやって、集団の生き残りを工夫する。
それが、経済の根源的な仕組みなんです。
古来、部族社会に生きてきた人間は、そういうやり方を自然だと考えていたようです。
贈与してお互いを生かしてきたんです。
贈与を受けたら、今度は、第三者に返す。
パスするという考え方です。
そうすると、贈与は終わらない。
世代を超え、広がっていく。
これは、部族的な社会が生き残っていくための
部族社会のコスモロジーです。
本題でもちょっと、そんな話に触れています。
コーヒーでもすすりながら、お読みください。
内田樹&平川克美メールマガジン 「大人の条件」
2015年10月20日 Vol.118 目次
★01 小商いと贈与(平川克美)
★02 小田嶋隆のグラフィカルトーク+平川克美のグラフィカルトーク「解題」
第22回<哀愁の虫愛づる男ども>+<ムシ族と小説家族>
★03 内田樹の「大人になるための本」
第47回 下村治著『日本は悪くない、悪いのはアメリカだ』
ご購読はこちらから
https://yakan-hiko.com/uchida.html
平川克美さんの新刊発売中!
『復路の哲学 されど、語るに足る人生』
日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。
成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

その他の記事
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
![]() |
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一) |
![]() |
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
![]() |
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) |
![]() |
「常識」の呪縛から解き放たれるために(甲野善紀) |
![]() |
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
![]() |
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) |
![]() |
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) |
![]() |
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛) |
![]() |
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良) |