というわけで、私が主催しております経営情報サロン『漆黒と灯火』ですが、11月はゲストに乙武洋匡さんをお呼びして、社会時評と現実的な社会運動の働きについての議論を深めてまいりたいと思います。
ご要望もいただいております『漆黒と灯火』の新規会員募集については、第三期として10名ほどを募集したいと考えております、要項につきましては以下をご参照いただけますと幸いです。
https://yakan-hiko.com/meeting/yamamoto.html
昨年11月に募集が開始されてちょうど一年が経過する当会ですが、お陰様でアクティブな会員の皆様の積極的な参画にも恵まれ、無事ここまでやってくることができました。会員の皆様方や、スタッフの献身的な努力には改めて深く御礼申し上げます。
その間、いつの間にか東北楽天ゴールデンイーグルスのデータスタッフになったり、東京大学政策ビジョン研究センターで客員研究員として末席に加えていただいて高齢社会研究に従事したり、あるいは新設された株式会社データビークルの立ち上げに従事できたりと、個人的には多岐に渡り過ぎた一年だったなあと思っております。
一方で、慢性的な経済危機に陥ったロシア向けのビジネスは株式の過半を譲渡するなどして縮小させたり、ゲーム開発・企画制作を行っていた事業を売却し人員的に急にスリムになったりと、いろんな意味で転機となった一年でありました。
次号メルマガでも触れますが、来年はもっと公的な部門での仕事が増える一方で、少し新しい試みを発表したいと思っています。というのも、いままでいろんな問題意識を元に調べたりウェブで書いたりしていることは、もちろん意義があると信じて続けてきたものの真の意味で国民の生活向上に繋がっているのか、私たちの子供の世代により良い社会を引き継ぐための橋になっているのかといったところに問題があるような気がしてならないのです。
もはや、日本は右肩上がりのばら色の未来を見据えてみんなで頑張れば豊かになれるという時代ではなくなりました。目の前にあるのは、高齢化と貧困により衰亡する未来予想です。しかしながら、『漆黒と灯火』で一年間活動してきて私なりに感じたことは、立ち止まって考えることのできる余裕のある期間は過ぎてしまったという確証でした。
42年間生きてきて、曲がりなりにもこのような形で文章を書き、人前に出る仕事をさせていただいているのは、私にしかできない仕事が確かにこの世にはあったからです。そして、これからも取り組んでいきたいと思う仕事が、明確に幾つも浮かんできています。肉体的な全盛はとっくに過ぎ、むしろ各年代層の真ん中で高齢者も若者も視野に入れて働かなければならない年代に差し掛かって、さて何ができるのか、いろいろと模索してまいりましたが、良い意味で、来年の活動の指針となるような内容をお話できるようになるといいな、と強く思っております。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.140 経営情報サロン『漆黒と灯火』新規会員募集のお知らせ、そしてステマから広がる欺瞞的構造とVW不正問題を考える回
2015年10月31日発行号 目次
目次
【0. 序文】11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます
【1. インシデント1】ステマから広がる欺瞞的構造が次に起こす問題
【2. インシデント2】VWの不正行為は自動車業界だけの問題で済む話でもなさそうです
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) | |
空間コンピューティングの可能性(高城剛) | |
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) | |
【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……(城繁幸) | |
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) | |
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) | |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) | |
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) | |
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) | |
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) | |
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) | |
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) | |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) | |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) | |
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |