紀里谷和明メールマガジン『PASSENGER』vol.075より
11月14日、ついに公開される映画「ラスト・ナイツ」。前作から5年という歳月を費やし、完成させた初ハリウッド作品だ。プロモーション活動では、全国110か所を自らの足で回り、4万枚以上の宣伝名刺を配り歩いた紀里谷監督。以前は「当時を思い出すと辛すぎて、まだ語りたくないんです」と話していたが、公開を迎えた今の心境を語ってもらった――。
ここまで本当に長い道のりで、ようやく大きな区切りを迎えられたという感じですね。もちろん公開してからも、しばらくプロモーションを続けていきますが、1つの終着点にはつけたかなと思います。これまでに「CASSHERN」「GOEMON」とやってきましたけど、「ラスト・ナイツ」は今までにないぐらいギリギリまで追い詰められたプロジェクトだったんです。制作に関しても、プロモーションに関しても、非常に多くの方たちに助けていただいて、自分のちっぽけさが本当に身に染みました。俺のことを何も知らなかったような人たちがポスターを貼って宣伝してくれていたりとか、自分も各地を回らせてもらいましたけど、それ以上に手伝ってくださった方たちがいました。そのありがたさを本当に感じています。
今回、テレビとか雑誌とかにも色々出していただいて。一時期はすごく毛嫌いしていたんですけど、実際に出させてもらって裏側とかを見ると、懸命に作ってる現場を目の当たりにするんですよ。そういうところに呼んでもらえるのはありがたいですし、自分自身が謙虚にならざるを得ないですよね。それから、各地に行くと「サインください」とか「写真を撮ってください」って言ってくださる方もいて。なかには、「CASSHERN」「GOEMON」のパンフレットを抱えてきてくれた方もいました。俺からすると、「こんなことで喜んでもらえるいくらでもやります」っていう気持ちなんです。綺麗ごとじゃなくて、自分が必要とされてるっていうことが、本当にありがたいことだなと思いましたね。
それから、すごい再会もあったんです。東京国際映画祭に出たときに、会場で「紀里谷さん、覚えていますか?」って青年に声を掛けられて。(……この続きは紀里谷和明メールマガジン『PASSENGER』Vol.075をご購入ください)
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
2015年11月15日発行vol.075
<「ラスト・ナイツ」ついに公開−−苦労そのものに喜びがある>ほかより
1.最近のキリヤ
2.「ラスト・ナイツ」
3.お蔵出しフォト
4.メディア掲載・作品など
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!(若林理砂) |
![]() |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
![]() |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
![]() |
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) |
![]() |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
本来ハロウィーンが意味していた由来を考える(高城剛) |
![]() |
日本人は思ったより働かない?(高城剛) |
![]() |
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
![]() |
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良) |
![]() |
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
![]() |
新型コロナウイルスのデマに立ち向かう方法、我が家の場合(本田雅一) |
![]() |
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
![]() |
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |