紀里谷和明メールマガジン『PASSENGER』vol.075より
11月14日、ついに公開される映画「ラスト・ナイツ」。前作から5年という歳月を費やし、完成させた初ハリウッド作品だ。プロモーション活動では、全国110か所を自らの足で回り、4万枚以上の宣伝名刺を配り歩いた紀里谷監督。以前は「当時を思い出すと辛すぎて、まだ語りたくないんです」と話していたが、公開を迎えた今の心境を語ってもらった――。
ここまで本当に長い道のりで、ようやく大きな区切りを迎えられたという感じですね。もちろん公開してからも、しばらくプロモーションを続けていきますが、1つの終着点にはつけたかなと思います。これまでに「CASSHERN」「GOEMON」とやってきましたけど、「ラスト・ナイツ」は今までにないぐらいギリギリまで追い詰められたプロジェクトだったんです。制作に関しても、プロモーションに関しても、非常に多くの方たちに助けていただいて、自分のちっぽけさが本当に身に染みました。俺のことを何も知らなかったような人たちがポスターを貼って宣伝してくれていたりとか、自分も各地を回らせてもらいましたけど、それ以上に手伝ってくださった方たちがいました。そのありがたさを本当に感じています。
今回、テレビとか雑誌とかにも色々出していただいて。一時期はすごく毛嫌いしていたんですけど、実際に出させてもらって裏側とかを見ると、懸命に作ってる現場を目の当たりにするんですよ。そういうところに呼んでもらえるのはありがたいですし、自分自身が謙虚にならざるを得ないですよね。それから、各地に行くと「サインください」とか「写真を撮ってください」って言ってくださる方もいて。なかには、「CASSHERN」「GOEMON」のパンフレットを抱えてきてくれた方もいました。俺からすると、「こんなことで喜んでもらえるいくらでもやります」っていう気持ちなんです。綺麗ごとじゃなくて、自分が必要とされてるっていうことが、本当にありがたいことだなと思いましたね。
それから、すごい再会もあったんです。東京国際映画祭に出たときに、会場で「紀里谷さん、覚えていますか?」って青年に声を掛けられて。(……この続きは紀里谷和明メールマガジン『PASSENGER』Vol.075をご購入ください)
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」
2015年11月15日発行vol.075
<「ラスト・ナイツ」ついに公開−−苦労そのものに喜びがある>ほかより

1.最近のキリヤ
2.「ラスト・ナイツ」
3.お蔵出しフォト
4.メディア掲載・作品など
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから
その他の記事
|
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう) |
|
元を正せば……という話(本田雅一) |
|
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
|
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
|
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) |
|
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸) |
|
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
|
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) |
|
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) |
|
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
|
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) |
|
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛) |
|
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
|
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |












