「現実を直視しろ」
人は意外と安易に、そう口にします。
そしてこの言葉は、多くの場面で相手の意見を封殺する、ある種の殺し文句として機能しています。しかしそもそも、個人にとっての「現実」とは何でしょうか。これはそう一筋縄にはいかないテーマではないでしょうか。
もしも人が同じように感じ、同じように考える生き物であるなら、「現実を直視しろ」という言葉は有効です。しかし、ある気質(身体の感受性)を持つ人にとっての現実が、別の気質を持つ人にとっては現実的ではない理想論か、下手をすると夢想としか感じ取れないことが少なくないことを、私たちは知っています。(少なくとも、このメルマガを読まれている読者の皆さんにとっては、共通認識となりつつあるでしょう)
そのような複数の「現実」の中で生きる私たちにとって、「現実を直視する」とはどういうことなのか? 体癖論を学ぶことは、この難問に取り組む上で、大きな手がかりとなります。
思想や知識を見ているだけでは、私たちは異なる意見に耳を傾けることができません。異なる意見が生じるのは、気質によってまったく異なる「現実」があるからです。思想や論理について考えるのと同じぐらい、相手の気質を見るということ。
もし、本当の意味で生産的な議論をしたいと思うなら、そのことは必須だと思うのです。
体癖論を学ぶなら
名越式性格分類ゼミ
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
名越式性格分類ゼミ(通信講座版)
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
【メルマガ】体癖論(性格分類)関係のバックナンバー一覧と購入方法について
http://nakoshiyasufumi.net/【メルマガ】体癖論(性格分類)関係のバックナ/
話題沸騰! 類人猿分類!
【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
http://amzn.to/1RpGnhS
『ゴリラの冷や汗』
http://amzn.to/1flXSbx
【無料診断】類人猿診断
http://yakan-hiko.com/gather/
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
2015年11月16日 Vol.112 目次
00【イントロダクション】思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう
01【近況】寂しさとともにある幸せの中で、人は成長する
02【コラム】緊張をほぐす3つのステップ
03精神科医の備忘録 Key of Life
・表参道にて『キングダム』の戦禍に酔う心
04カウンセリングルーム<今週はお休みです>
05読むこころカフェ(36)
・身体から「倫理」と「道徳」の違いを考える
06講座情報・メディア出演予定


その他の記事
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) |
![]() |
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
![]() |
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ) |
![]() |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
![]() |
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
![]() |
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
![]() |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) |
![]() |
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
![]() |
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |