さてさて、クルシウスの本は長く読まれ、また、スペイン人のイエズス会士、Nierembergは、1635年の本"Historia Naturae (Nieremberg 1635)",でも、クルシウスの図版を使った。この本のタイトルは、まさに「ナチュラル・ヒストリー」。ここで、彼は、ペンギンとドードーを見開きの関係で掲載した。
だんだんペンギンとドードーが近くなってきた!
〈"Historia Naturae (Nieremberg 1635)",でペンギンとドードーが近づいた〉
さらに1650年のHistoriae Naturalis (Jonstonus c.1650)(これも「ナチュラル・ヒストリー」だ)では、ドードーとペンギンが同じページに掲載された。
ほかにもエミュやヒクイドリやエキゾチックな鳥がたくさん出ている中で、ドードーとペンギンが並んでいる。
おまけに、どっちがどっちのキャプションかわからない!
〈Historiae Naturalis (Jonstonus c.1650)ではペンギンとドードーが同じページに〉
〈隣並び、どっちがどっちのキャプションなのかよくわからない!〉
ドードーがペンギンに入れ替わる
こういった、ドードーとペンギンの接近の中で、別のところで「ドードー・ペンギンの置換」が起きていると著者は指摘する。
1646年に書籍 "Begin en de Voortgangh"の中で、このような図版がある。
この本らしい↓ Voortganghというのが船の名前なのか不明。「はじまりと Voortgangh」みたいなタイトル。
http://www.univie.ac.at/Geschichte/China-Bibliographie/blog/2012/10/06/commelin-begin-ende-voortgangh-van-de-vereenighde-nederlantsche-geoctroyeerde-oost-indische-compagnie/
この本の中に、マゼラン海峡での、キングペンギンの捕獲を描いたものがあるという。これ自体、なにか歴史を感じさせるペンギン史上の一コマだ。
〈キングペンギンが捕獲される一コマ。(Begin en de Voortgangh, 1646).〉
そして、その2年後の1648年、H. Soete Boomという出版者が、「Willem West van Zanenの航海日誌」を出版した。van Zanenは、1598年にファン・ネックと一緒ともに航海し、さらに1602年にもう一度モーリシャスを訪ねた人物。つまり、1648年になって、50年前の航海についての航海記録を出版したということ。
下記は、その本に挿入をされた図版。
今はいないジュゴンを捕獲しているところなどが描かれており、ほかには何種類かの鳥の捕獲が描かれている(それぞれどの種に対応するか分かる人は教えて下さい!)
〈1602年のモーリシャスへの航海を描いた図版. (H. Soete Boom, 1648).〉
ここで特に注目したいのは中段左。
これはドードーの捕獲とされているのだが、描かれているのは……おそらくキングペンギンだ。
拡大しよう。
〈これが「モーリシャスのドードー狩り」の挿絵。完全にペンギンに!〉
1646年のマゼラン海峡のキングペンギンに想を得たと思われる図版で、ここでは完全に、ドードーとペンギンが混同され、置換してしまった!
著者は、この「置換」した本を作ったH. Soete Boomは、上にも出てきたHistoriae Naturalis (Jonstonus c.1650)やBegin en de Voortgangh, (1646)を参照しているというのだが、ちょっと年代が合わないのが気になる。1650年の本は、1648年「置換本」の後の出版のはずなので。
ジュリアンに問い合わせたところ、1650年の本の草稿はわりと長く出回っており、それを参照したのではないか、ということだった。
どちらにしても、ほぼ同時に混同が起きていたということは注目に値する。

その他の記事
![]() |
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) |
![]() |
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
「小文字」で執筆中(平川克美) |
![]() |
「オリンピック選手に体罰」が行われる謎を解く――甲野善紀×小田嶋隆(甲野善紀) |
![]() |
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう) |
![]() |
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) |
![]() |
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
![]() |
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) |
![]() |
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
![]() |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
![]() |
迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう) |
![]() |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |