さてさて、クルシウスの本は長く読まれ、また、スペイン人のイエズス会士、Nierembergは、1635年の本"Historia Naturae (Nieremberg 1635)",でも、クルシウスの図版を使った。この本のタイトルは、まさに「ナチュラル・ヒストリー」。ここで、彼は、ペンギンとドードーを見開きの関係で掲載した。
だんだんペンギンとドードーが近くなってきた!

〈"Historia Naturae (Nieremberg 1635)",でペンギンとドードーが近づいた〉
さらに1650年のHistoriae Naturalis (Jonstonus c.1650)(これも「ナチュラル・ヒストリー」だ)では、ドードーとペンギンが同じページに掲載された。
ほかにもエミュやヒクイドリやエキゾチックな鳥がたくさん出ている中で、ドードーとペンギンが並んでいる。
おまけに、どっちがどっちのキャプションかわからない!

〈Historiae Naturalis (Jonstonus c.1650)ではペンギンとドードーが同じページに〉

〈隣並び、どっちがどっちのキャプションなのかよくわからない!〉
ドードーがペンギンに入れ替わる
こういった、ドードーとペンギンの接近の中で、別のところで「ドードー・ペンギンの置換」が起きていると著者は指摘する。
1646年に書籍 "Begin en de Voortgangh"の中で、このような図版がある。
この本らしい↓ Voortganghというのが船の名前なのか不明。「はじまりと Voortgangh」みたいなタイトル。
http://www.univie.ac.at/Geschichte/China-Bibliographie/blog/2012/10/06/commelin-begin-ende-voortgangh-van-de-vereenighde-nederlantsche-geoctroyeerde-oost-indische-compagnie/
この本の中に、マゼラン海峡での、キングペンギンの捕獲を描いたものがあるという。これ自体、なにか歴史を感じさせるペンギン史上の一コマだ。

〈キングペンギンが捕獲される一コマ。(Begin en de Voortgangh, 1646).〉
そして、その2年後の1648年、H. Soete Boomという出版者が、「Willem West van Zanenの航海日誌」を出版した。van Zanenは、1598年にファン・ネックと一緒ともに航海し、さらに1602年にもう一度モーリシャスを訪ねた人物。つまり、1648年になって、50年前の航海についての航海記録を出版したということ。
下記は、その本に挿入をされた図版。
今はいないジュゴンを捕獲しているところなどが描かれており、ほかには何種類かの鳥の捕獲が描かれている(それぞれどの種に対応するか分かる人は教えて下さい!)
〈1602年のモーリシャスへの航海を描いた図版. (H. Soete Boom, 1648).〉
ここで特に注目したいのは中段左。
これはドードーの捕獲とされているのだが、描かれているのは……おそらくキングペンギンだ。
拡大しよう。

〈これが「モーリシャスのドードー狩り」の挿絵。完全にペンギンに!〉
1646年のマゼラン海峡のキングペンギンに想を得たと思われる図版で、ここでは完全に、ドードーとペンギンが混同され、置換してしまった!
著者は、この「置換」した本を作ったH. Soete Boomは、上にも出てきたHistoriae Naturalis (Jonstonus c.1650)やBegin en de Voortgangh, (1646)を参照しているというのだが、ちょっと年代が合わないのが気になる。1650年の本は、1648年「置換本」の後の出版のはずなので。
ジュリアンに問い合わせたところ、1650年の本の草稿はわりと長く出回っており、それを参照したのではないか、ということだった。
どちらにしても、ほぼ同時に混同が起きていたということは注目に値する。
その他の記事
|
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛) |
|
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳) |
|
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛) |
|
「深刻になる」という病(名越康文) |
|
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一) |
|
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
|
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) |
|
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) |
|
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
|
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) |
|
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
|
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
|
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
|
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |












