「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

システマから私たちが学べるもの

北川 2010年ごろから親子向けにシステマのクラスを始めました。下は0歳、上は小学4年生くらいまで。知人のお母さんから頼まれて始めたときは、子どもたちにシステマを受け入れてもらえるかどうか、半信半疑でした。しかし実際にやってみると、みんな本当に楽しそうにやっています。


システマ親子クラスの様子。システマのトレーニングメニューは子どもにとっても大人にとっても、発見に満ちている
システマから私たちが学ぶのは、「何をしてはいけない」「何をしたら何点プラス/マイナス」というような<ルールへの最適化>ではなく、<自分に秘められた可能性を最大限に伸ばすこと>です。

毎回変わるトレーニングメニューの中で、子ども達は常に「自分は何ができるのか」と問いかけながら、成長しているように見えます。そうした学びは、子供達にとって、ある基準やルールの中で評価が決まる学校教育とはまったく違った体験なのかもしれません。

自分に秘められた可能性を発見していく喜びというのは、子どもたちだけではなく、生まれてから死ぬまで、あらゆる年齢や立場の人間にとって、必要なことだと思います。

例えば、私のクラスの参加者は、平均年齢だと40歳代後半の、働き盛りのビジネスパーソンが多勢を占めています。仕事は多忙を極める上に、子育てや介護、さらに自分の老後の心配などが同時にのしかかってくる状況にあるこの世代の人たちは、体力的にはピークを過ぎていることも自覚しています。

そんな40代の方々にとって、システマのトレーニングを通して「今の自分に何ができるのか」を発見することは、それまでの人生で培ってきたセオリーを一度捨て、さまざまな難題を乗り越えていく上で、欠かせないプロセスとなっているようです。

「ルールを捨てる」ことで、私たちはいつでも、今の自分に何ができるのかを発見することができます。システマは、そのための「世界一具体的なメソッド」だと感じています。

(了)
北川貴英 公認システマインストラクター。システマ東京主催。各地のカルチャーセンターなど年間400コマを越すクラスを指導。「システマ入門( BABジャパン)」「システマ・フットワーク(日貿出版社)」「最強の呼吸法(マガジンハウス)」などシステマ関連の著作を多数執筆し、創始者ミカエル・リャブコ来日セミナーのオーガナイズなどにも携わる。
06年以来、毎年欠かさず数度の海外研修を実施し、知識とスキルのアップデートに努めている。

システマ東京ウェブサイト
http://www.systematokyo.com/

 

新刊『人生は楽しいかい?

人生は楽しいかいカバー
『人生は楽しいかい?』

ゲオルギー・システマスキー著 北川貴英監修

もう他人の価値観には振り回されない!
笑って泣けてためになる、感動のストーリー。

うだつの上がらないサラリーマンの僕が出会った謎のロシア人“ゲオ"。

一見小太りでパッとしないゲオが僕に伝えてくれたのは

ロシア特殊部隊で生まれた「人生を変える方法」=「システマ」だった――。

『人生は楽しいかい?』をamazonで購入する

1 2 3 4 5

その他の記事

【第5話】オープン戦(城繁幸)
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう)
俯瞰するには悪くない?「4K8K機材展」(小寺信良)
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう)
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳)
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(高城剛)
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希)

ページのトップへ